このページは2002/2/14更新
02/2/14創設
Ver6.0 Ver5.6との相違 1.[住宅ローン控除]ボタンの新設(繰上金利検討ナビ内附属機能) この7月から住宅ローン控除が継続されるものの変更となり 繰上金利検討ナビのリリースと共に付加する方が、 本来の検討にも利便性が高いと判断し、 急遽機能付加致しました。 その分少し公開が遅れましたが、 繰上金利検討ナビとの連動性もあり、 6月か?7月か?での判断にもお役に立てそうです。 平成8年から平成16年までの5制度分全て繰上等の比較計算が可能となります。 2.「繰上金利検討ナビ」の新設(試用時時間制限有・シェア無制限) [繰上返済]のより便利な機能要望が強く、満を持しての開発。 再計算ナビの応用の「繰上返済追記」「金利変更」を、 さらに発展応用活用で解析と処理一発化。 返済過程の繰上・金利変更に威力絶大で、手放せなくなりましょう。 変更前後の比較も簡単、シミュレーションとしては絶大です。 その結果得るものは、プロでも太刀打ちできないでしょう。 開発仕様は 現カレント表を解析し、一覧で繰入返済・金利変更を 自在に設定したり変更・削除して、その後一発で 元カレントを修正し新カレントとするもので、 さらにその場で支払金利総額の比較が可能となります。 カレント表は変貌しますが、元データが 大部分保持されますので繰り返し修正比較検討も可能という 経過シミュレーションの最高峰機能! 使用制限は フリーウェアでも試用可能15秒・メールウェアで45秒の計60秒 等々の時間制限あり。ただ、再立ち上げで繰り返し試用可。 使用上は確認のため、複合編成の表の必要性が高くメールウェアか、 制限のないシェアウェアでの利用がお勧め。 ま、短い試用時間をゲーム感覚で御試用頂けたらと存じます。 導入時スムーズにご利用いただくために問題提起と使い方例等を 提示したいと存じます。是非とも一読下さい。 3.[短縮行補充]ボタンの新設(再計算ナビ) 再計算ナビから最終まで再計算後、 さらに本体の[再計算ナビ]ボタンでナビへのコピーをかけた時、 期間短縮等で失われた完済後の期間を一旦補充します。 上記新機能の「繰上金利検討ナビ」の必要性から開発、 一般的にも欲しい機能なのでここへ移管 4.期間同一型の実用的機能への修正(繰上返済追記・金利変更、両ボタン) 再計算ナビの下記変更で、 変更以前の経過をいじらず、より実務的な処理に機能変更。 従来でも再計算ナビがあれば、即思い通りに再加工できましたが より自然な形への機能変更となります。 ただし、従来機能に慣れられた方は留意が必要です 5.下表で不変チェックoff時でも指定月回迄不変の指定可能化(再計算ナビ) 一見何のことかわかりにくい機能ですが [繰上返済追記]ボタン等に関係します。 期間短縮型では余り関係ありませんが、 期間同一(返済額低減)型で、 従来なら指定した月回以前も再計算されていたものを そうさせないでおく機能で、 今後の追加機能のベースとなるものです。 6.[返済期間の違い比較表]のバグ修正(一括表使用時) この機能はVer5.6のみ使用不可となっています 期間経過トラックバーを設置した時バグ介入。 申し訳ありません。 万一入り込んだらエラー表示され その後正常に作動しなくなりますが、 iniファイルをいじくることはありませんので 普通に終了して再起動して下さい。 |
|
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net |
平成14年2月14日新設以来通算