住宅ローン・金利利息計算で元金均等・複合・繰上返済・アドオン等対応返済計画検討用Windowsソフト紹介専用頁
このページは2009/1/3更新
98/5/10創設
(注意)以下、内容はプログラム公開当時のままにて
今回のパスワード公開で相違する部分が生じています
何卒ご了承下さいませ。
尚、Vistaへの対応は問題ありません
機能紹介 「複数融資繰上返済効果検証」
追補版Ver7.91公開中 1.再計算ナビ月回指定の以後不変バク修正(シェアユーザー対象) 再計算ナビにおいて、「均等額下表で全不変・計算」-「ただし月回指定まで不変」 を指定した時かつ「補正有」の場合に、初回の計算にバクがあり、その修正版。 (佐藤様のご指摘により判明致しました。この場を借りてお礼申し上げます) 2.カレント両表の自動スクロール適正化 (全ユーザー対象) クリック時、自動スクロールで、ボーナス月回のない月回を月々で指定した時 ボーナスの月回スクロールが最終月回に強制スクロールしていたのを関係する 月回にスクロールするように改善 (Ver7.9でもバグがありVer7.91となっています) 3.その他バグ訂正・使い勝手の向上 Ver7.7の追補版としてUp 今回版も単独では作動しません。必ずVer7.7(又は稼働中Ver7.8)の 正式公開版のフォルダーに解凍後のファイルを上書きコピーした上で活用 下さい。 ** Ver7.91のダウンロードはここ ** |
どこのサイトとは申せませんが、gooの検索で「繰り上げ返済」で検索したときに出てきたあるサイトで、複数ローンの繰り上げ返済の−最適化−を提唱していました。その矛盾点を当ソフトを使って指摘をしたいと存じます。数字のマジックに掛かりそうなおもしろい例なので、是非とも覗いて研究してみて下さい。→ここをクリック |
告知「繰り上げ返済の最適化?の矛盾-続編-」
従前より私共が損得を検証する場合の計算法として「返済能力を加味した計算法」の重要性を提唱しているところではありますが、あるサイトで複数ローンの繰上返済で、いかにも−最適化?−が存在するかの様な記述を発見いたしました。内容的には前編の繰り上げ返済の最適化?の矛盾と全く同様の事象ですが、ユーザーにとって示唆に富む重要な事項を含みますので充分留意して、よくよく理解した上で対処下さい。今回のサイトは専門資格もあり人気もありそうなので掲載されている限り出典であるリンク先は明確にしておきたいと存じます。
上欄が基本設定。[メモ記載]で1期分=1行化して次の期へ(基本機能)
=====================================================================
【名 称】 元利均等返済シミュレーション
Ver7.7 (for win95・98・Me・NT・2000・Xp)
【登 録 名】 KINTOU77.LZH ( 約 1,456Kbytes
)
【制作者名】 古田 浩一(浩田古=ヒロタコ)
【動作環境】 WINDOWS95・98・Me・NT・Win2000・Xp
(Windows2000,Xpで解説テキストの検索でスクロールしない事確認)
【必要 DLL】 不要
【開発言語】 Delphi5
【掲載月日】 2004/02/23
【作成方法】 LHA X KINTOU77
-----------
【動作確認】 DOS/V(WindowsMe・Windows2000・Xp),
【種 別】 フリーソフト・メールウェア・シェアウェア 等
ユーザー利用段階対応方式(詳細は後半部分に明記)
【転載条件】 自由ですが必ず一報下さい。著作権は放棄いたしません。
---------------------------------------------------------------
★★★↓↓現在公式サイトでもVew7.7です↓↓★★★
公式公開サイトでの解説+ダウンロードは
ベクター説明ページ:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se055807.html
****************************************************************
ダウンロードや解凍作業が分からない方は
ベクターのダウンロードガイド
http://www.vector.co.jp/for_users/download_help.htmlを参照下さい
【 解凍時留意 】
必ず、解凍時、含まれている全てのファイルを
同一のフォルダー(ディレクトリ)に解凍して下さい。
【 抹 消 】
使えそうになかったら、フォルダー(ディレクトリ)ごと抹消すれば、
全てアンインストールでき、ディスクに不要なゴミは残りません。
(当ソフトではWindowsのレジストリをいじくり回し削除後も機能不全となる
ようなSetUp等の導入機能は採用せず、単純明快な方法での導入法
の採用で、安心して御試用していただけます)
【 実行・終了 】
解凍後は、Kintou77.exe(場合により78or791)をダブルクリックで即実行できます。
(ディスクトップ等に登録する場合は必ず別途ショートカットにして下さい)
終了はウインドウ(窓)右上のペケ印で
【 その他 】
Ver3.*以降でユーザー作成の *.txh や *.krp ,*.mpc ,*.ksl
(場合により *.rtf も)の各ファイルは、忘れずに移動下さい。
===============================================================
ダウンロード・解凍・プログラム立ち上げ直後、次の手順にてこのプログラムの理解を進めて下さい。
遠回りのようですが、結局基本から応用まで活用できるようになります。
お急ぎの場合でも 1.と3. か 2.と3. でも良いと思いますので、試して下さい。
留 意 事 項 | 現バージョンに限ったもの | 16年2月22日版 Ver7.7同一 |
お便りから 利用・技術情報 | 利用・技術情報に触れているもの 過去2 3 4 | 16年2月22日版 Ver7.7同一 |
お便りから 未対応要望 | 御要望の中で、未だ未対応のもの | 15年11月1日版 Ver7.4・7.7同一 |
お便りから 苦 言 | 作者にとって耳の痛い話 | 15年11月1日版 Ver7.4・7.7同一 |
お便りから 対応済要望 | 御要望の中で現在幸いにも対応出来たもの | 16年2月22日版 Ver7.7同一 |
お便りから バグ等指摘 | これが原因で当ソフトの利用をあきらめた方へ | 15年11月1日版 Ver7.4・7.7同一 |
お便りから 近 況 | 参考となる様なユーザーの方の近況報告 過去2 3 | 16年2月22日版 Ver7.7同一 |
お便りから 感 想 | 御感想等(近況を除く)を中心に 過去2 | 16年2月22日版 Ver7.7同一 |
お便りから その他 | 御意見・ご要望・ご質問の中で、分類に窮するもの | 16年2月22日版 Ver7.7同一 |
バージョンアップ内容一覧
機能によってはリンク先に非常に詳しく解説があります参考にして下さい
【Ver7.8の前版Ver7.7との相違】
1.複数融資繰上効果検証の改良(シェアユーザー対象)
2.カレント両表の記憶域を5から6種へ (全ユーザー対象)
3.バグ訂正・使い勝手の向上 (全、特にシェアユーザー対象)
【Ver7.7の前正式公開版Ver7.4との相違】
1.複数融資繰上効果検証の新設(シェアユーザー対象)
2.分散繰上効果一覧表&グラフの新設(シェアユーザー対象)
3.カレント両表の「比較表」の新設(原則メールユーザー以上対象)
4.カレント両表での読込・保存・復元 (全ユーザー対象)
5.カレント両表での一括読込・一括保存(メールユーザー以上対象)
6.最終月回元金残0化(原則メールユーザー以上対象)
7.月回の保持 (再計算ナビ/機能により全ユーザー対象)
8.一時記憶での作業設定の記憶と呼込 (全ユーザー対象)
9.その他バグ訂正・使い勝手の向上
【Ver7.4の前正式公開版Ver7.0との相違】
1.カレント両表の独立フォーム化(全ユーザー・機能に対応)
2.カレント両表窓に一時記憶・呼出5組設置(全ユーザー・機能に対応)
3.「延長」機能の設置 (繰上金利ナビ機能)
4.「残回数」機能の設置 (再計算ナビ機能)
5.[直前]ボタンと「常時」表示のバグ訂正(個別返済額算定頁)
6.元金0指定時後の幽霊値出現のバグ訂正(個別返済額算定頁)
7.その他バグ訂正・使い勝手の向上
【Ver7.0の前正式公開版Ver6.7との相違】
1.システムとデータのファイル領域分離可能化(全般・起動は解説頁)
2.Helpの新設(主に基本機能・起動は解説頁他)
3.ボーナス補正の自動設定条件指定(繰金ナビ&複合編成&再計算ナビ内)
4.ボーナス返済時外の繰上返済同時入力処理訂正(繰金ナビ内)
5.ボーナス補正の自動取消・復元(繰金ナビ&複合編成&再計算ナビ内)
6.1期1回時、「日利」での日数指定の小数OK化(基本機能対応)
7.年金融資−月返済特別算定(一括表にて)
8.繰金ナビのバク訂正
9.その他使い勝手の改善及びバグフィックス
【Ver6.7=前正式公開版Ver6.4との相違】
1.[読込][再計算ナビ][繰金ナビ]一連ボタン(メールウェア以上)
2.金利変更のボーナス補正の新設(複合編成&再計算ナビ&繰金ナビ内)
3.金利変更の境目詳細設定の新設(再計算ナビ内)
4.ボーナス返済時以外の繰上返済同時入力(繰金ナビ内)
5.付利単位の指定化(基本機能対応)
6.ボーナス返済の初回据置月数指定化(基本機能対応)
7.読込部、基本設定復元ボタンの設置(メール以上)
8.ボーナス第2返済化の処理バグ修正
9.その他使い勝手の改善及びバグフィックス
1.内入(繰上返済)方式での日・月次金利設定化(基本機能対応)
2.1期1回設定時、「日利」での日数指定可能 (基本機能対応)
1.初回返済が基本機能で可能となったこと。
2.途中1回毎でその利息の日歩計算が可能
3.全期間日歩計算扱い等可能
4.日歩で計算する多様な借入計算に応用可能
3.合成返済表に行毎に「累積表示」等設置 (メール以上)
4.「編成一括」頁のアルゴリズム全面見直し(シェア以上)
5.月々・ボーナス・合成、各表の識別強化(メール以上)
6.「繰上金利検討ナビ」他で[作業識別ログ]の設置
7.SVCファイルの表示適正化 (メール以上)
8.合成表印刷用表示の改善 (メール以上)
9.解説頁−参考ホームページ直接飛び
10.その他使い勝手の改善及びバグフィックス
【Ver6.2=前正式公開版Ver6.0との相違】
1.住宅ローン控除算定結果の一時保管メモリーの設置(繰金ナビ内附属)
2.住宅ローン控除算定結果のCSVファイル保存(繰金ナビ内附属)
3.編成一括のパックリスト添付例の作動不良の修正
4.「単位返済」の設定(繰上金利検討ナビ内エディター)
5.最終元金残の処理打ち切り判定の適正化(再計算ナビ関連)
6.初回補正有無情報の読み取り化(パックファイル読込時)
7.その他、使い勝手の改善・バグフィックス 等々
1.[住宅ローン控除]ボタンの新設(繰上金利検討ナビ内附属機能)
2.「繰上金利検討ナビ」の新設(試用時時間制限有・シェア無制限)
3.[短縮行補充]ボタンの新設(再計算ナビ)
4.期間同一型の実用的機能への修正(繰上返済追記・金利変更、両ボタン)
5.下表で不変チェックoff時でも指定月回迄不変の指定可能化(再計算ナビ)
6.[返済期間の違い比較表]のバグ修正(一括表使用時)
***************************************************************
以下の解説は正式公開版Ver7.7の抜粋です
===============================================================
【 元利均等返済シミュレーション Ver7.7 】とは
---------------------------------------------------------------
金融ビッグバンもいよいよ本格化!
賢い選択が借りる方にも求められています。
住宅ローン等検討者必携の多様検討ソフト
【 特 色 】
ローン等で元利均等返済の設定を入力・即時計算表示して
多様に検討できるよう工夫されたプログラムです。
いろいろなシミュレーションも可能ですが、
検討書類を簡単に一覧印刷することをも目指したプログラムです。
要望の多かった複合印刷も可能となり ・・・Ver2.1
編成一括を装備し初回返済も考慮した複合表も一発作成・・・Ver3.0
さらに新機能の強化で、混乱さえ招かなければ基本機能で
初回日歩計算・任意時期繰上返済にも対応・・・Ver6.4
補正ツールも
ボーナス返済月以外の月で金利変更の「ボーナス補正」Ver6.7
や下記言及の「繰上」や「金利変更」等々多彩に対応しています
さらに、再計算ナビも装備し途中変化にも対応した
最強のツール?に発展しました・・・・Ver4.7
感覚的に理解の助けとなるグラフ表示機能も搭載して・・Ver4.9
機能的には、ほぼパーフェクトな返済計画検討ソフトです
ボーナス返済を、返済間隔6ヶ月固定ではなく、
12ヶ月の約数(1,2,3,4,6,12ヶ月)設定可能 かつ
初回返済を月単位で何ヶ月にでも指定可能
という、ボーナス返済を第2返済化オプション設置・・・Ver5.4
再計算ナビの応用附属機能の、繰上返済追記・金利変更一括・・・Ver5.2
特に発展応用した繰上金利検討ナビ(住宅ローン控除試算内蔵)は
解析した上で、一覧で繰入返済・金利変更を自在に
設定したり変更・削除して、その後一発で
元カレントを修正し新カレントとするもので、
6ヶ月単位で繰上する「単位返済」機能内蔵・・Ver6.2
短縮された期間の適不適用選択の延長機能搭載・・・Ver7.4
その場で支払金利総額の比較が可能となります。
住宅ローン控除試算には
便利なメモリー機能と ・・Ver6.2
CSVファイル保存機能搭載 ・・Ver6.2
さらに発展をし続ける当ソフトは
データ汎用性の高い「カレント両表」を独立した窓に移行・・・Ver7.4
これにより複数の同時作業利便性も相当なものに達し
初級者以上のキーステーションとして欠かすことは出来ません
複数のカレント両表を表毎自在に操れ各種検証の基地として
比較表機能の装備は中級者以上にとって画期的なはずです。
機能自体はカレント両表同士の加算・減算するもの・・Ver7.7
その効能たるや単なる複数融資の合算対応だけに止まらず
通常では到底不可能なシミュレーションまで可能としています
多彩な場面でその検証能力の高いものと進化いたしました
着実に経過シミュレーションの最高峰機能!の実現です・・・Ver7.7
このプログラムは、
お金を借りるときに一般的な「元利均等返済」という処理に特化し、
どうも理屈に合わない(借り手が損する?)アドオン方式や
計算の簡単な元金均等返済は元々省いていました。
これは、計算は多少ややこしいが道理にかなった「元利均等返済」
の現実を理解し、比較検討の為の資料を簡単にしかも多様に
作成することに重点を置いていることから来るものです。
ただし、先行き返済が楽になる「元金均等返済」にも ・・・Ver5.0
時代の要請で対応させ、さらに、アドオン率変換 ・・・Ver5.2
にも対応させ多様性を益々発展させています。
逆算[検索]対応で初歩的シミュレーション能力装備 ・・・Ver4.0
例えば、均等返済額を決めて、元金や金利の算定等は、もちろん
一定期間の支払金利(元金)総額から当初元金や金利の算定、
一定期限[1期]に定額[元金残]一括弁済する時の均等額算定
等々 設定次第で自由自在に算定可能
教育的意味で「金利の違いによる?の落差」を
実感で感じてもらえれば、
このプログラムの意義は絶大なものとなりましょう。
また、使用法で当初の混乱を避けるため利用段階に応じて
パスワード制を導入しています。 ・・・Ver2.1
建築 ・不動産・金融の実業界でも
借り手の立場から検討する為に、手軽に活用でき、
いろいろな角度からシミュレーションし検討することが可能です。
日利機能での部分的日歩計算や全体をも日歩計算や・・・Ver6.4
内入の日・月次期間金利指定等さえも可能となり・・・Ver6.4
単なるシミュレーションに止まることはなく、
その実用性の高さも誇れるものとなっています。
年金融資の月々返済も金利を操作した仮想対応だが ・・・Ver7.0
「年金特別」で可能となり、毅然とした計算原則の制約も
保持しつつ実用性への対応もさらに進化させています。
データの保存性の強化で、その種類も7種類 ・・・Ver6.2
各種印刷データのテキスト保存はもちろんのこと ・・・Ver3.0
月・ボーナス返済を1つのパックデータとしてファイル保存
そのパックデータをまとめたパックリストの保存
変動金利対応に伴う先35年分の半年毎の金利データの保存
金利選択一発の金利選択リストの保存 ・・・Ver5.5
これらのデータが有機的につながり編成一括資料が一発作成出来ます
表計算ソフトの活用の為返済表のCSVファイル保存・・・Ver4.7
住宅ローン控除結果にもCSVファイル保存機能搭載 ・・Ver6.2
比較表結果にもCSVファイル保存機能搭載 ・・Ver7.7
フォームに独自開発の完全なリサイズ機能装備 ・・・Ver4.9
お客様相手の営業の上での画面解説
お年寄り相手
画面での一覧性に優れている
リサイズ絡みの処理スピードダウンは、ほぼ無しを実現
最小画面(324×256)から画面いっぱいの最大画面までok・・・Ver4.9
標準はノートパソコン等の小さな画面でもokの(640×480)・・Ver2.1
パスワード無しで使える個別返済額算定(フリーソフト)
第1パスワードで使える一括表(フリーソフト)
第2パスワードで使える複合編成(メールウェア)
第3パスワードで使える編成一括と再計算ナビ(シェアウェア)
と、理解・利用段階での負担を考慮した利用形態の採用・Ver4.7
【 操 作 】
解凍後は、Kintou77.exeをダブルクリックで即実行できます。・・Ver7.7
(まずは、[設定]頁のユーザー名を必ず入力下さい)
操作は簡単です。
あちこちにマウスを当てて下さい。
最下段にヘルプらしきものが表示されます。
未完成ですがHelpもあり、 ・・・最新版Ver7.7
本体最下部ヒント欄のWクリックや
解説ページの[Help]ボタンで起動
数値の変更は、直接書き換えの他に、
ラベル文字部分等にクリック・ダブルクリック等でも
変更できます。
ごくごく単純には、入力必要な数値は上部3〜4個の欄だけ
しかも、結果はリアルタイム(電卓での=的なものさえも不要)
付利単位の設定や ・・Ver6.7
計算値の金利額や均等額の1円未満の処理設定等
実用設定も勿論可能です
表示内容を[メモ記載]ボタンで1行に変換して、
ワードパットごときの「月返済」「ボーナス返済」
の印刷用メモ帳に書き込まれます
同様にカレント両表(現作業中返済表)にも書き込まれます
この操作により指定した1期分の期間が経過−−基本機能
(1期分とは別の言い方をすればリストによる行数を
減らす為の一種の小計と御認識下さい)
終了はウインドウ(窓)右上のペケ印で
【 個別返済額算定 】
基本的かつ最も根元的な機能で、ここでのデータ表示が1単位
ここで表示された一部を除く全データが[メモ記載]で1行メモ化
この1単位の組み合わせで他の高度な機能が構成されています
この辺りの基本機能の充分な理解が必要です。
この頁内での数値入力は算定期間部分等を除き一般的には不要!?
ただし、多様な処理方法で、複雑な融資返済条件や
リスト出力要請に耐え得る根本的機能の充実
途中の金利変更・任意返済額指定・内入れ等々もちろんOK
さらに新機能の強化で、混乱さえ招かなければ
初回日歩計算・任意時期繰上返済にも対応・・・Ver6.4
さらに、ボーナス返済(第2返済)に於いて
均等返済額に影響を及ぼす据置月数変更指定OK・・・Ver6.5
検索機能(逆算機能)でのシミュレーション機能は超多彩・・Ver4.0
逆算なので下の方が設定、上の方が求めたい数値
【カレント両表】
従来、[複合編成]にあったカレント両表を独立した窓(フォーム)に移設。
月・ボーナスの一方ずつしか確認できなかったこの表を
同時横表示や同時縦表示 も可能な様に変更。
さらに、この窓は位置・大きさとも自在変更可能な仕様で、
表内部のコラム欄の大きさも拡大・縮小に対応して
表現法の多様性を確保。 ・・・Ver7.4
両表丸ごとワンタッチで一時記憶・呼出可能となる機能を5組設け、
より機動的に複数の両表作業や比較作業ができるように新設。
例えば、操作途中経過を順次記憶してのワンタッチ比較、
さらに各種繰上や金利変更等々の事前・事後比較が
ワンタッチで可能となり、しかも表示されているのが
カレント両表データそのものですので、
その修正等に即対応可能です。 ・・Ver7.4
ただし、月・ボーナスの各メモには反映されません。
さらにここでは5組の記憶域を一括読込・一括保存も可能・・Ver7.7
【 比較表 】へはここからアプローチします ・・・Ver7.7
上が月々・下がボーナス返済の償還表でもあるカレント両表。2年半分の途中経過
【 エディター・印刷機能 】
「月返済」「ボーナス返済」の印刷用メモ帳に書き込まれたものは、
直接書き込み・編集できますので、必要により体裁を
ユーザーの好みに整えて印刷が可能で、保存もOK・・Ver3.0
【 グラフ表示機能 】
「月返済」「ボーナス返済」の各グラフ表示が可能です。・・Ver4.8
表現は立体表示(3D)出来て視角変化も楽しいです。
また、グラフは多数表示時、60本単位の頁分割可能・・・Ver5.1
比較に便利なように複合編成の合成表にも対応・・・・・・Ver5.1
比較表にも対応で、ここでは非常に多彩なグラフを用意・・・Ver7.7
カレント等同じベースで比較したい場合は、本ソフトを複数立ち上げで対応可
35年返済・元金1000万円 金利 2% 4% 6% の比較例(1行=1年・長い棒は各最終合計行)
【 一括表 】
当バージョンでは、9種類の一括表処理を設定しました。・・・Ver3.0
これは、メモ帳を印刷時A4・1枚で収まる程度の
検討一覧書類を一発で作成する機能6種類・・・Ver2.1
月次で詳細に一覧表作成、変動金利に対応を含め3種類・・Ver3.0
体裁は考慮していませんが、今後も必要に応じて、
機能強化していくつもりの頁です。
体裁の向上は期待してはいけません(笑)が、
欲しい機能があれば大いにお聞かせ下さい。
ゴタゴタしているように見えますが、一発屋がずらり。概要把握シミュレーションには欠かせません
メールウェア以下ではここで作成した月次返済表が特殊な場合を除いて活用する事となります
付属機能
繰上返済の行追加 ・・・・・・Ver5.2
再計算ナビ機能の、一発化応用版第1号
算定済みメモ等へ簡単に一発で繰上返済(内入れ)行を追加
もちろん、期間短縮型・期間同一型とも設定可能
フリーソフトでは、1立ち上げ1回限り利用可能
アドオン率変換機能(月次のみ対応) ・・・・・・Ver5.2
期間に関係なく、元金に対して総利息の割合である
アドオン率計算に対応
実質金利との即時相互変換を可能とし、
シミュレーションし易い様に様々な工夫有り
基本設定のスタート金利算出が目的
均等額丸め頭金調整算出機能(月次のみ対応)・・・・・Ver5.2
例えば、毎月返済額を千円単位のきれいな金額とし
しかも最終回も調整無くそれまでの毎月返済額のままで
きれいに金額表示したい場合等
頭金として利息のかからない金額を
スタート元金から差し引くことにより
その整合性を整えた各数値を算定
200万円・35年返済の例 (月々8,164円返済が8,000円できれいに->融資元金は変更)
現在支払いの家賃でローンはいくらまで借りられる?・・Ver5.2
検索機能(逆算機能)を少しでも理解していただく為のボタン
当ソフトに不慣れな初心者の方用に設定
繰上金利検討ナビゲーション ・・・・・・Ver6.0
カレント表の繰上返済や金利変更の解析が可能で諸検討も可能
ここでは、1立ち上げ1回限り15秒のみ利用可能です
ただし、この機能の頁には、第1パスワード以上が必要です
【 複合編成 】
「月返済+ボーナス返済」のデータを複数合成合算する機能で
慣れた頃や、実用に供したいときに必要となることでしょう。
また、カレント両表(月・ボーナス)をマニュアルパックとして
手動作成データ等の保存・読込 ・・・Ver3.0
さらに、保存されたパックファイルは編成一括で活用可能
後々、再計算ナビ等の変更はこのファイルベースで行います。
合成返済表の各行に ・・・Ver6.4
新規発生元金・利息累積額・元入累積額・元金残総額
の4項目も設定され、その経過がより分かり易くなっています。
ここの機能は【 比較表 】でのベースエンジンに・・・Ver7.7
尚、要望の多かった
CSVファイル保存が可能となり ・・・Ver4.7
エクセル・123等の表計算ソフトでの活用多角化が実現
(**.csvファイルは表計算アイコン等に直接ドロップでOk)
カレント表の保存読込や諸操作 と カレント表や合成表同士で複合化・メモ化 の基地
ボーナス補正 ・・・Ver6.7
ボーナス返済月以外の月での金利変更を
検索から設定まで一気に処理します。
繰上返済の行追加・訂正・削除機能・・・Ver5.2
再計算ナビ機能の、一発化応用版第1号
カレント表等へ簡単に一発で繰上返済やその削除を実行
要望の多かった内入行の追加・修正・削除が簡単に
メールウェアで設定回数3回(フリー併せ4回)迄OK
パック保存・読込利用で実質無制限
(勿論シェアウェアの場合は無制限)
現在算出されているリスト(カレント両表)を直接操作で強力
指定時翌以降金利一括変更 ・・・Ver5.2
再計算ナビ機能の、一発化応用版第2号
既算出メモやカレント表等へ簡単に一発で
ある時点翌以降の金利を一括で変更
金利の変動に即座に対応できます
メールウェアで1立ち上げ1回限り利用可能
(勿論シェアウェアの場合は無制限)
変動金利で実際に金利が変更となるとき、即座に対応
繰上金利検討ナビゲーション ・・・・・・Ver6.0
再計算ナビ機能の、一発化応用版第3号
算定済みメモ等(カレント)に簡単に一発で繰上返済や金利変更
検討機能の強化で、支払い総利息の比較検討を簡単化
この機能を通じて住宅ローン控除の5種の制度年別試算も簡単化
ここでは、1立ち上げ1回限り30秒のみ利用可能
短いけれどゲーム感覚でシミュレーションが可能です。
この機能の頁にはメールにより発行される第2パスワード以上が必要です
【 編成一括 】
データを一括で複数合成合算する機能で ・・・Ver3.0
1組のデータを1パックとして10パック単位でリスト化保存も可能
各パック単位での一括計算や
リスト上の全てのパックを一気に合成表化することも可能
さらに、多様な融資条件に応じて、手動作成パックの
マニュアルパックもリストの一員パックとして一括運用可能
ここでのみ、初回返済は完全日歩計算で処理し
カレント表を含め、各メモにも完全反映
補正の有無・日付はここで設定し他所でも使えます、・・Ver5.0
尚、日歩計算には片端入れ・両端入れ選択可能です・Ver5.1
ボーナス返済の第2返済化の完成で ・・・Ver5.4
プロでも月単位での支払い間隔や初回設定の自由度が高まり、
いろいろなシミュレーションの応用機能は抜群です。
さらに、この場合の頭金調整も可能です。・・・Ver5.4
繰上金利検討ナビは、ここでは、無制限に利用可能・・・・Ver6.0
変更経過使用の最強機能で繰上の検討等には必携です
この機能の頁にはシェアウェア登録より発行される第3パスワードが必要
【 再計算ナビゲーター 】
マニュアルパックはもちろんのこと
全てのカレント表ベースの変更加工再計算が可能
煩わしかった途中変更も簡単な方法で再計算一発・・Ver4.7
カレント両表ベースで経過合計や繰上げ返済(内入)の挿入
回数や利率・返済額の途中変更も全体を見渡しながら即製
勿論新機能の日利機能や内入の後日指定も即変更可能 Ver6.4
月目機能のリリースで「平成」「月目」の切替も自在・Ver6.4
カレント両表の変更のベースとなる機能が満載されており、
各種応用機能の重要な基本マシンの働きをします。・Ver5.2
さらに、ここでは日利機能の全域指定で ・・・・Ver6.4
全ての回を該当する日数とその日歩計算で一発変換可能です
(1期回数1の時指定行のWクリックで起動)
カレント両表をここにコピーして、これを一覧しながら数値の編集後、本体を自在に指揮操作
途中から、返済期間を70年等の返済額低減処置等の算出もお手の物です。
もちろんボーナス返済月以外の月での金利変更であるボーナス補正や ・・・Ver6.7
その機能の基本処理部である「境目設定」なら金利変更の境目を
月単位は勿論、日数単位でも指定処理できます
この機能にもシェアウェア登録より発行される第3パスワードが必要
【 繰上金利検討ナビゲーション 】・・・・Ver6.0 ■問題提起と使い方例等はここ■
再計算ナビを応用した高性能の比較検討シミュレーションです。
略称は「繰上金利検討ナビ」又は「繰金検討ナビ」
開発仕様は
現カレント両表を同時解析し、一覧で繰入返済・金利変更を
自在に設定したり変更・削除して、その後一発で
元カレントを修正し新カレント両表とするもので、
さらにその場で支払金利総額の比較が可能となります。
その比較のため「住宅ローン控除」の要素も付加
これは制度選択と各年一覧が表示され内訳も明示
その総額も比較に加味される事が可能な仕様となっています。
住宅ローン控除にも各融資の累積計算やCSVファイル化可能 Ver6.2
正にこの機能で、経過シミュレーションの最高峰機能!を実現
【比較表】諸機能と相まってそのシミュレーション能力は鉄壁
「一括表」での利用は15秒1回限り
「複合編成」での利用は30秒1回限り
他所では扱い種別自動認識で無制限利用
住宅ローン控除も試算して支払い利息総計の比較が可能
ファイナンシャルプランナー等、手放せない機能に発展
ボーナス補正 ・・・Ver6.7
ボーナス返済月以外の月での金利変更(月単位)は
ここでは、その設定の削除が中心
変更・設定は別途このボタンを利用します。
無制限利用にはシェアウェア登録より発行される第3パスワードが必要
【 比較表 】・・・・Ver7.7
【カレント両表】の5つ記憶域からの応用機能で、
【 複合編成 】の「合成返済表」作成機能をベースエンジンにして
複数の融資の合成・差引計算が全月回に渡って
時系列で閲覧できるようになります。
例えば、A表に記憶3+記憶4、B表に記憶2+記憶5、
さらに、A-B=差引比較表で「A表-B表」と3つの表を設置。
A表・B表での記憶域の組合わせは自在です。
3種の表全てにグラフ機能を追加。
感覚的にも又誤りのチェックにも活用可能な仕様
さらに、CSVファイルへも出力可能で表計算へのデータ移転が可能
*原則第2パスワードが必要
複数融資繰上効果検証
上記基本機能の上に、繰金ナビ機能まで処理エンジンに加え
結果、返済能力を加味した計算法を簡単に実現させ
複数融資の繰上比較が簡単化できるようにした機能
分散繰上時=指定額繰上(A表)−繰上無し現行(B表) と
全額片繰上時=短期物全額繰上(A表)−長期物全額繰上(B表)
の2種類の一括比較をリリース
分散繰上では、直接2つの融資の繰上額を個別指定して、
しなかった時を基準にして時間的推移をもって確認検証
全額片繰上では、2つの融資の繰上額を片方に全額と仮定し
短期物への効果が、長期物へを基準にして同様比較
→参考例解説
*第3パスワードが必要
分散繰上効果一覧表&グラフ
上記機能をさらに応用発展させて2融資への分散繰上金額を
少しずつ変えて一覧表にしてしまう機能&そのグラフ化機能
一括から分散さらに一括へとプロでも判断つかない領域まで
踏み込んだ検討が可能
*第3パスワードが必要
===ユーザー登録・削除・サポート等===
【 取り扱い種別 】
プログラム上の制限は、利用段階に応じて有ります。
パスワードは、第1パスワードから第3パスワードまで・Ver4.7
初級(啓発・教養モード)の第1パスワードはフリーソフト
中級(応用モード)の第2パスワードはメールウェア。
上級(運用モード)の第3パスワードはシェアウェア
第2パスワード設定時、下位第1パスワードは不要
第3パスワード設定時、下位第1・第2パスワードは不要で
第3パスワード(要.ユーザーID)は万能。
活用する上で、上記段階を1つずつ順番に踏む必要はありません
◆◆フリーソフト◆◆
パスワードが無い段階及び第1パスワードで使える機能範囲
パスワードが無い段階でも
最も基本機能である個別返済額算定ページの利用が出来
シミュレーション機能でも検索(逆算)機能は心強いはず
もちろん一覧メモ・印刷機能も使え
3Dグラフ表示機能も楽しいです ・・・Ver4.8
元利・元金均等返済も区別無く利用できます・Ver5.0
カレント両表での読込・保存・復元も可能・・Ver7.4
カレント両表での5つの一時記憶も強力な武器・・Ver7.4
第1パスワードで使える
一括表ページの各種比較検討表・月次返済表は
シミュレーション検討の目玉機能です
さらに、有用な付属機能も続々登場・・・・Ver5.2
待望の繰上金利検討ナビも、15秒利用可能・・Ver6.0
最低でもパックファイルの読込・保存が可能
追加の繰上返済や金利変更が新たに可能でしょう
いろいろな返済法のシミュレーションは実質無理
以上の機能でも、Ver4.7より前は試用期間を設けていましたが、
その制限を撤廃しフリーソフトとして、著作権上
無登録でも続けて使用可能と致しました・・・Ver4.7
よって、Ver4.7以降からプログラム削除をする必要はありません。
−−中略−−
◆◆メールウェア◆◆
第2パスワードで使える機能範囲
第2パスワードで使える複合編成表ページは
マニュアルで作成した返済過程一覧を保存・再活用したり
実用上欲しい複数の返済過程を合成したりが可能となり
月とボーナス返済の月差のあやも解消出来ます
カレント両表での一括読込・一括保存も可能・・Ver7.7
比較表でのファイル毎の加算・減算比較可能・・Ver7.7
ボーナス返済月以外の月で金利変更の「ボーナス補正」も
ここでは可能 ・・・・Ver6.7
フリーソフトとしての様々な制約も相当緩和され、
有用な付属機能も続々登場・・・・・Ver5.2
待望の繰上金利検討ナビも計45秒利用可能・・Ver6.4
ゲーム感覚で試用いただくことが可能でしょう
いろいろな返済法のシミュレーションは深くは無理でも
簡易な検討や住宅ローン控除比較ぐらいは出来ましょう
複合編成でギリギリまで比較検討しタイムアップ後は
一括表(15秒)で最終再計算と保存すれば良い!
これらの追加機能を、Ver4.7以降よりメールウェアと致しました
−−中略−−
◆◆シェアウェア(個人)◆◆
第3パスワード(要.ユーザーID)は当ソフトの全機能使用可能
第3パスワードで使える編成一括ページは
初回返済の詳細な設定が可能となり
複数の返済過程の合成が一発化でき、より本格活用を
さらに、再計算ナビゲーションは
マニュアル訂正の最強の武器で
編成一括の自動作成ファイルも簡単マニュアル訂正化
経年変化も簡単な操作で一発訂正再計算できて
本格運用にこれほどありがたい機能もないはず
尚、続々登場の有用な付属機能も無制限で使用可・・Ver5.2
ボーナス返済の第2返済化の完成で ・・・・Ver5.4
月単位での支払い間隔や初回設定が自由
さらに、この場合の頭金調整も可能 ・・・・Ver5.4
繰上金利検討ナビも、無制限に利用可能・・Ver6.0
複数融資繰上効果検証は複数融資の繰上時必携版で・Ver7.7
分散繰上効果一覧表&グラフは分散繰上の検証に ・Ver7.7
全機能の活用は、 シェアウェア
個人本人使用 金2,400円 (税込)と致しました・・・Ver7.7
今後バージョンアップしても無償で使えます。
−−中略−−
◆◆シェアウェア(グループ・法人)◆◆ −−中略−−
◆◆旧方式の旧バージョン取り扱い◆◆−−中略−−
◆◆ユーザー登録特典◆◆ −−中略−−
【 メール内容の当ソフト上等での掲載 】 −−中略−−
【 サポート等 】
−−中略−−
質問やバグ調査依頼等は
「ユーザーズ掲示板」
http://hirotako.net/c-board/c-board.cgi?id=kintou
メールでもokですが、掲示板にて要約転載させていただき
回答する場合もございますので、あらかじめご了承下さい
−−中略−−
【 転載等 】
雑誌掲載等の場合、必ず作者まで掲載の許諾をお願いいたします
雑誌掲載等前提で、評価等のためにパスワードが必要でしたら
お申し出により無償で発行させていただきます。
===============================================================
【著作者】 古田浩一 (ヒロタコ=浩田古)
インターネットEメール = 1@hirotako.net
作者のホームページは http://hirotako.net/
===============================================================
|
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net |
平成10年5月10日開設以来通算