元利均等返済シミュレーション-お便りから

利用・技術情報4  

(2002/2/14版) 

ここは「利用・技術情報」の過去版です

利用・技術情報 /過去版01/5/26以前利用・技術情報2 /過去版00/11/1以前利用・技術情報3 /ここ過去版99/6/1以前


メイン  −−   留意事項   /お便りから  利用・技術情報       未対応要望     苦言     対応済要望     バグ等指摘     近況       感想     その他


−−− H.K.様 31歳 神奈川県 男性 より−Ver4.0−−−

                           会社員 99/05/28

入手ルート http://www.vector.co.jp

はじめまして。珍しいケースかもしれませんが、Macintosh上のWindowsエミュレータ(SoftWindows 98)にて使わさせていただいています。

 そもそも、エミュレータを導入したきっかけのひとつは、Windowsで活発に開発されている優れたシェアウェア、フリーウェアをMacintoshで使いたかったためだったのですが、このプログラムはまさに意中のソフトといったところです。

エミュレータ上とはいえ、実用的な速度で動いています。

 さて、月末に住宅金融公庫の申込を控え、資金計画を改めて練り直しているところです。是非とも、第2、第3のパスワードを送って頂けないでしょうか。

(第2パスワードは、途中まではたどり着きましたが、どうしても見つかりません)

今後ともよろしくお願いします。

<---作者より--->

 Macintosh上でも作動してくれているなんて、うれしい報告です。

−−− ちきちき様 29歳 千葉 女性 より−Ver4.0−−−

                           OL 99/05/27

 入手ルート(Vector)

こんにちは、素晴らしいソフトに出会えて感激しています。

この秋に完成するマンションを購入予定です。

毎月の返済に加えて、1年ごとに繰り上げ返済をしようと計画しています。

WEB上で、繰り上げ返済のシミュレーションもできますがそれって、1回きりのものなのです。

もう10年間は毎年繰り上げしようと決めてるので、10年(10回)繰り返した場合の返済表が一覧でみれるようなのが欲しいとおもっていました。

けっきょく、繰り上げしない場合35年で払わなければならない利子と1年毎に決まった額を繰り上げした場合、35年よりも期間が短縮されると思いますが、35年が何年に短縮され、その間支払うことになる利子がいくらになるのか・・・・・

がとっても知りたいのです!

「個別返済額算定」で返済回シュミレーションの1期分を12ヶ月(1年)にして、「内入」に繰り上げ額、さらに「メモ記載」のボタンを押して1年進め同様に「内入」に繰り上げ額・・・・・と9年ぐらいまで設定して、「最後まで」というボタンを押すと、繰り上げを繰り返すたびに返済額・及び利子がどのように変化するのか見ることができました。

が、これって、使い方、あってますかー?

<---作者より--->

 この文から私共が想像出来る要求事項なら、ばっちりでしょう。

そして、お願いがひとつあります。

繰り上げ返済には2つ方法があって、期間短縮型と返済額圧縮型ですがこのソフトは返済額圧縮型のようですね!?

実は、期間短縮型のが知りたいのです!

次回は・・・・・ 期待しています。

それとも、今も選択できるのでしょうか・・・・?

<---作者より--->

 期間短縮型!個別返済額算定ページでのマニュアル処理ならもちろんで、慣れればその他のいろいろな条件でも可能なはずです。

で、・・・

 と回答していたのですが、公庫等はなかなか大変です。期間短縮型処理については、上記でも触れましたが留意事項のところで要約解説しますので、そちらをご覧下さい。

       Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています

       Ver6.0以降はさらに簡単に出来るようになっています

長くなりましたが、本当にこのソフトの素晴らしさに感動しています。

以上、失礼します。

※第3パスワード、楽しみにしています。

あと、第2パスワードはどこに隠されていたのでしょうか?

−−− トッポ様 37歳  滋賀県 男性 より−Ver4.0−−−

                           エンジニア 99/05/21

*Vector software PACよりダウンロード

*色んな形でのシミュレーションが出来そうなので、ローンを検討する際の目安にしています。

解らない事がありますので、勉強しながら遣わせて貰っています。

更に発展する事を希望します。

<---作者より--->

 取っつきにくさを解消できれば良いのですが・・、今少し、我慢しておつきあい下さい。特に基本機能(1行メモ化)あたりを充分理解して頂けたら大きな武器になるはずです。質問はお気軽に!

−−− ちゅーちゅーまうす様 30歳 埼玉県 男性 より−Ver4.0−−−

                        会社員  99/05/13

こんばんわ

入手ルート(PCLife)の本

このソフトを体験してみましたがまだ慣れてないですが只今、ローン中で計算して見て、合っているかやってみたがちょっとむずかしそうだった。これからも勉強して見たいと思っています。

<---作者より--->

 計算上1円未満の端数処理の関係で、金融機関からもらった返済表と一致しにくかったと存じます。Ver4.7以降、計算上1円未満の端数処理を切り捨て・四捨五入・切り上げと指定できるように致しました。

 でも、どういうアルゴリズム(処理過程)の違いか分かりませんが、誤差が1回の処理に付き1円単位の誤差がまれに生じることもあります。こんな場合は、内入れで1円処理し元金残を合わせれば、以後の処理に支障を生じさせません。

元利均等返済シミュレーションVer4.0ユーザー登録したいので、第3パスワードを教えて下さい。

まだまだやっている事が少ないですが不便や面倒や足りない所があったらメールを送りしたいと思います。

−−− kazu様 38歳  埼玉県 男性 より−−Ver4.0−−−

                        会社員 99/05/06

 入手ルート :NIFTY FARCC ライブラリ

 このような優秀なプログラムをメールウェアーとして公開して頂き誠に有り難う御座います。今後ともさらなる発展を期待していますので頑張って下さい。

<---作者より--->

 Ver4.7以降、フリーウェア(第1パスワード)・メールウェア(第2パスワード)・シェアウェア(第3パスワード)3様態体勢となりました。

−−− Y.K様 31歳  新潟県 男性 より−−Ver4.0−−−

                         会社員 99/03/14

初めまして、今回このソフトを「オンラインソフトを使い知る」

から入手しました。

今回このソフトを使用させいただきありがとうございます。

一つ意見なのですが、添えつけたファイルのボタン部分がちょっと見づらい気がしました。

<---作者より--->

 添えつけたファイルのボタン部分??多分各ボタンの意味が直感的に分かりにくいのだと勝手に解釈しております。この点に関しては、兎に角[ボタン]は押してみて、[欄]には数字をタイプしてみて、その他のラベルにもクリック等してみてと、結果何が出てくるか?パソコンが潰れるようなことはありません。上品な作りではありませんので、いろいろやってみてもらったらと思います。

−−− S.K様 38歳  釧路市 男性 より−−Ver4.0−−−

                     会社員(住宅販売) 99/02/27

はじめまして、S.Kと申します。

昨日、Vectorよりダウンロードさせて頂きました。

私は、北海道釧路市にて住宅販売の営業をしており、仕事の関係上Vectorのページより金利計算に関するものは随分取り入れ実際に営業上で使用しています。

貴殿の開発された「元利均等返済」でビックリしたのは画面一杯に最大化されること、これは施主様に資金計画を説明する上で非常にたすかります、又画面の数字等が見やすく、素晴らしいソフトだと思います。

私も今Vectorより5つダウンロードしそれを合わせて施主様に説明しております、我々にとって住宅ローンの計算は命なのです、完璧なソフトがあれば大変助かります、私はコンピュターの知識は全くないので皆様に助けて頂くしかないのです、今後とも私共住宅産業にたずさわる者を助けて頂きたく開発を願います。

「元利均等返済」は住宅販売が目的のソフトではないと思いますが、今後の開発の参考になればと思い以下延べさせて頂きます。

まず、住宅金融公庫は通常融資と特別加算に分かれていますが、それを同時に入力できれば助かります、又年収基準についても逆算か、打ち込み出来れば最高、施主様によく尋ねられるのは、「自分の年収でいくら公庫を借り入れ出来ますか」「この借り入れ金額での総支払い額は」「利息は総額でどのぐらい」「毎月とボーナス月の支払いは」etcです、今、この全てをすぐ計算してくれるソフトが現れないか待ち焦がれています。

色々書きましたが「元利均等返済」は有料にて十分だと思います。

<---作者より--->

貴重な御意見ありがとうございます。

通常融資と特別加算を同時に入力できれば・・・

 一発では出ませんが、第3パスワードで可能となる「編成一括」処理で比較的簡単に出力可能です。(ただし、月々の一覧出力)

                                  99/03/01

続けて操作方法について、御質問致します。

上記の回答は、住宅金融公庫・通常融資の毎月払いとボーナス払いの合成返済表を出力後、特別加算を出力すると言うことですか、それとも、通常融資と特別加算の各返済を、毎月とボーナス払いを一つに合成することが出来ると言うことでしょうか。

<---作者より--->

 どのような対応も可能です。ただ、前提のご理解として、毎月払いボーナス

払いは、それぞれ別物の計算であり、金利の異なる通常融資特別加算もそれぞれ別物の計算であることをご理解下さい。

 その上で、パック化とパックリスト(ディスクファイル)をうまく活用していた

だければよいのです。

   通常融資の毎月払い・・・・・例、毎月払い770万円 ボーナス払い0円

   通常融資のボーナス払い・・例、毎月払い0円 ボーナス払い450万円

をそれぞれ別のパックとして上の例のように構成すれば、次項でご質問の計算

[全パック一括計算]ボタンで合成表の一発出力が可能です。

また、[一括計算GO]でそれぞれのリスト化も可能です。

 ここに、特別加算の毎月払いを加えたければ、パックに追加してやればよいこ

とで何を追加、削除はパックリスト単位で要求される構成を決めてやればよいこ

とです。基本構成があれば、それを後に流用して新たなパックリストを作ることも

簡単です。

 本格的な活用には、是非、パックとパックリストの活用に慣れていただければ

と存じます。

  (ただ、常に、各月計算全一覧出力がネックとなりましょうが?)

→→これも、Ver4.7以降再計算ナビゲーターの採用で、カレント表ベースで自在な加工が可能です。

公庫の場合ボーナスは借り入れ総額の40%且つ50万円単位です、1,220万円の場合450万円なのですが、手動で入力すると4,499,999になってしまいます、どうしてでしょうか。

<---作者より--->

 この、1円未満の端数処理には、実は相当頭を痛めています。

基本は、切り捨てで処理しているのですが・・、ユーザーには、いくら「このソフトは目安を出すものですよ」と警告しても、銀行のリストとあわないことには、ユーザーばかりか、作者自身も実のところあまりいい気持ちはしておりません。

四捨五入や切り上げ等いろいろ組み合わせてみますが、他の要因もありそうで、なかなか一致するものではありません。が、出来るだけ近づけたいと一般算定部分で、最近そのオプション設定を組み込み中でありました。

      (Ver4.7以降でオプション選択設定組み込み済み)

 前置きが長くなりましたが、ご指摘の事項が出る要因は、

例えば、1を3で割って3倍すると、1となることは小学生でも分かっている真理ですが、切り捨てをすれば、コンピュータの世界では0となってしまうのです。お手元の8桁の電卓で1÷3=をしますと0.3333333。さらに×3=とすると、0.9999999となるはずです。これを1円未満切り捨てると0となってしまうのです。

 これと同じ様な原因で、たまたま770万円と450万円で設定、初期化時ボーナス割合をかけ算し、ボーナス額を再算出したとき発生しています。

 整数の世界と浮動小数の世界から来る悩ましい問題で、今後有効桁数を鑑み、(例えば、上の例では0.00001を結果に加えてから切り捨てる等)確実にご指摘の部分については対処して問題は生じませんが、他の部分についても拡大適用して良いものかどうか、非常に悩ましい問題であります。

(金融機関もコンピュータ処理のため、各々の機関がどこまで対応しているのか承知していないため、予期せぬところで今度は繰り上がった誤差が生じてしまう恐れが・・)

    (上記方式で、一応Ver4.7以降対応済み)

お時間がありましたら回答お願い致します。

−−− つる様 36歳  福岡県 男性 より−−Ver4.0−−−

                     システムコンサルタント 99/02/23

はじめまして、古田様

「元利均等返済シミュレーションVer4.0」を使用させて頂いております。

私は、V2.1の分を以前、利用したことがありました。

今回のV4.0も使い易く、機能強化された、逆算対応はうれしい機能です。

多種の変動金利シミュレーションに使わせて頂いております。

入手ルート:ベクターのホームページ

<---作者より--->

 自分で言うのも何ですが、逆算機能はシミュレーションとして非常に便利な機能です。是非ともユーザーに習熟願いたい機能です。

−−− 花博の川崎様 44歳  大阪府 男性 より−−Ver4.0−−−

                          会社員  99/01/27

入手ルート ベクターより

現在、住宅ローンの申込中で、大金をどのように返済していくか、検討中です。

まだあまり使っていませんが、以下について質問します。

返済期間中の利率を任意に変更して最終返済までのシミュレーションや任意の繰り上げ返済シミュレーションは可能でしょうか。

以上、よろしくお願いします。

<---作者より--->

マニュアル操作(個別返済額算定の頁)ならどんな過程も可能です。

利率を任意・・・個別返済額算定の頁の年金利欄の変更で、途中から変更

任意の繰り上げ・・・「内入れ」ボタンON後、該当欄に内入れ額記入

  ここで重要なことは、途中の不変期間の指定です。

     ??回分欄の指定 と [メモ記載]ボタンと??[期分]ボタンの扱い方

   等の効能の理解が不可欠です。いろいろ試して下さい。

       Ver6.0以降は簡単に出来るようになっています

 ポイントは、??回分と[メモ記載]は、1行でメモ表示させる機能

         ??[期分]は、その??行一気にメモ表示させる機能

−−− こたろう様 36歳 神奈川県 男性 より−−Ver4.0−−−

                              ソフト系技術者 98/11/10

入手ルート   www.vector.co.jpからのダウンロード

最近、マンションを購入しようとしてまして(実はすでに契約していたりするのですが)、ローンは2.0%にもなったし公庫で借りようとしています。

しかし、今後繰り上げ返済をしたらどういうふうに元金が減っていくのか、などを計算しようと思い計算方法をwebで検索などしていたのですが、どうも今一よく分からなかったところに、このソフトの情報がひっかかり、さっそくダウンロードさせていただきました。

実は、最初にダウンロードして使ってみたときは、非常に複雑そうだったので、ちょっと使ってみて、止めてしまいました。恐らく U/Iを見た感じから複雑そうな印象を受けたんだとは思います(どこがどうと言えないのですが...)。

しかし、実際にローンの種類とか金利などの細かなことが分かり始めると、実に細かいところまで、計算が可能だということが分かり、素晴らしい!、と感嘆してしまいました。ただ、やはり最初のとっつきにくさというのはあると思います。

(なんとなく、メモというところに追加記入されていくということが直感的に分かりにくいのではないのかなとは思っているのですが...)

 <---作者より--->

 ご指摘通りでしょう、納得。

で、2時間ほどあれこれと操作してみました。で、繰り上げ返済は内金で行うということが分かったのですが、繰り上げ返済を期間短縮型でいれるにはどうしたらよいのか分かりませんでした。

個別返済額算定のタブで、固定の返済額を毎回入れ直して、計算させれば、元金は計算できることは分かったのですが...

 <---作者より--->

 この当時、解ったような解らないような回答をしているみたいです。公庫等繰り上げ返済の処理は、はなかなか大変です。期間短縮型処理については、上記でも触れていますが留意事項のところで要約解説しますので、そちらを改めてご覧下さい。

       Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています

もう少し、使い込んでみたいのですが、実は第二パスワードもよく分からないのです。もしよろしければ、第三パスワードを教えて頂けないでしょうか?

もう少し使い込んだらまたメールを書きたいと思いますので、ぜひよろしくお願いします。

−−−− Hiro7様 37歳 大阪市 男性 より−−−Ver4.0−−−

                             自営業 98/11/03

こんにちは 古田 浩一様

私は不動産事務所でコンサルティングの仕事をしているものです。

最近は法人需要がめっきり減り、個人のお客さんがメインとなっております。

 このソフとは個人のお客さんに金利の仕組みを説明するのに使いやすいと思います。

今の低金利では、支払いがこれだけ安くなるという他に、元本の返済割合もこれだけ高いと言うことをすぐに明示できるからです。今のところはまだ使いこなせていないのですが、その他の機能ももっと試してみたいと思っています。

 それでは、よろしくお願いします。

入手ルート   VECTER HP

−− シルキー君のパパ様 33歳 奈良県 男性 より−Ver3.0−−

                                  会社員 98/11/03

入手ルート  窓の杜

用途

このたび念願のマイホームを手に入れ返済に頭を悩ます次第です。繰上を考えますが繰上シミュレーションなどできるでしょうか?

 <---作者より--->

 公庫等繰り上げ返済の処理は、はなかなか大変です。Ver4.7以降期間短縮型処理については、留意事項のところで要約解説しますので、そちらをご覧下さい。

       Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています

−−−−− JUN43様 30歳 埼玉県 男性 より−−−Ver3.0−−

                                      98/10/04

入手ルート :Vector Software PACK

保険の営業をやっておりますが、現在FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取るために、研修を受けているところです。

住宅の取得は、「人生における3大支出の一つ」であり、その計画もしっかりとしたものでなくてはなりません。

なにかいいソフトは、ないものか?と、探していた時にこのソフトと出会う事が出来ました。

顧客への、プランニングの一つとして有効に使わせていただきます。

(要望)

借り換え、一部繰り上げ返済の機能を、付け加えれば、何も言う事はありませんね

 <---作者より--->

 ありがとうございます。

一部繰り上げ返済については、マニュアル(個別返済額算定)の[内入]ボタンでOKですが、一括処理系では不能です。マニュアル処理なら借り換え等もその時点の元金をベースにして比較的簡単に処理可能のはずですが・・・ご要望の内容を今少し具体的にご指摘いただければ幸いです。・・・とお答えいたしましたが私の早とちりで[内入]ボタンはVer3.1以降の設置でした。申し訳ありません。(尚、機能的には元金残欄のダブルクリックで従来から可能)

 当時作者も勉強不足でこのご指摘の本意に気づいてなかったのですが、公庫の繰り上げ返済(期間短縮型)は多少面倒です。この場合、Ver4.7以降でリリースした「再計算ナビゲーター」を使うと簡単です。詳細は、留意事項をご覧下さい。

       Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています

−−−−−− Tosh様 43歳 静岡県 男性 より−−−−Ver3.3−−

                                      98/09/19

入手ルート: DosV/User '97/11

Ver1.8

昨年、DosV/User '97/11号でこのソフトが目に留まり、この雑誌を購入しました。この当時、住宅ローンの借り換えを検討しており、自分でExcelで計算処理を作成し、借り換え時の損得を計算していました。

元利均等返済シミュレーションV1.8を使用したときの感想は、やりたい事ができてしかも無料なので、ありがたかったです。その時は、借り換えのメリットはあまりないとの判断で、借り換えしないことになり、ソフトはそのままお蔵入りになりました。

 今年の8月に、自分のPCのHDが壊れ、Windowsの再インストールになり、ソフト関係の再インストールをしていく中で、元利均等返済シミュレーションのことを思い出し、再インストールしました。Kintou18.doc を読み直し、ヒロタコ氏のHPのURLにアクセスし、バージョンが3.3にあがっていることを知り、さっそくDownLoad しました。

以下に3.3を使用しての感想を述べさせていただきます。

1.V1.8から比べると、機能が格段に向上しており、すばらしいと思います。

2.私自身としては、個別返済額算定で「期分」をクリックしたときにメモにページを切り替える必要はないのではと感じます。ページの切り替えは「最後まで」をクリックしたときでよいのではと思いました。私自身の使い方としては、何期までの計算後、条件(金利、期間など)をかえて続行するので、ページを戻す作業がないほうが使いやすい。

<---作者より--->

 確かに、5期分程度でコチョコチョやると戻るのに煩わしさがあり、どうにかしたいと思っていました。サッと戻れるようにするか、おっしゃるように「最後まで」に限定してしまうか検討したいと存じます。・・・とお答えしていましたが、Ver4.0以降で、自動的に頁飛びしたものはその頁部分のどこかクリックで元の頁へ飛べるように機能追加しました。 

3.Window の maximum を可能にしているので、Window を基準のサイズ以上に変更した場合には、メインになっているページコントロールを Window のサイズに合わせると、「月返済」、「ボーナス返済」のメモ表示が見やすくなると思います。

<---作者より--->

  あまり最大化した時を検討していなかったので、なるほどものでした。どの程度期待できるか分かりませんが、次のバージョンではリサイズ機能を付けたいと考えています。−−− と、ご返事していましたが、

 Ver4.0以降リサイズ機能を付加対応出来ました。

 内部の処理はほとんど変わりませんが、リサイズに関係する処理(立ち上げを含む)は極端に時間を要するという欠点があります。高速のパソコンやポットスタート(サスペンド)可能なパソコン等、や、あえてのご希望に応じられるよう選択制としています。R版の[設定]頁をよく御覧になり、より快適な環境でご利用下さい。

 お客様相手の営業の上での画面解説や、お年寄り相手、さらに画面での一覧性に優れているのでお試しの程を!

 Ver4.9以降では一本化に成功し、一般でリサイズ可能となり2つのプログラムを行ったり来たりする必要性はなくなりました。勿論高速性は保持しています。

4.Delphi を使っていらっしゃるので、TEdit,TLabel などの Property の Alimnment を Rightにすれば表示の右寄せができると思いますが。

<---作者より--->

 TLabel ではご指摘の通りなのですが、TEditではAlignmentのプロパティがないように思います。この辺りはコピー可能なように念のためTEditを使用しているため、Right化出来ません。つぎのDelphi4で期待したいのですが・・・Delphi4では不発でした。さらに、別のコントロールの組み合わせで糸口を見つけたのですが、Ver4.0以降リサイズ機能のリリースで、また見送りとなりました(拡大誤差の関係)。今後の課題として心がけておく程度でお許し下さい。

5.個別返済額算定で,返済期間を20、あるいは30年としたときに、ローン残存期間が10年になるように「期分」をクリックし、返済回シミュレーションを使用したときに計算されないようですが。私の使い方に問題があるのでしょうか?

<---作者より--->

 処理の目的がよく判らないのですが、1期分の回分指定を6ヶ月(6回分)とし、[20]期分としてクリックすると、当初の10年分が、続いて同ボタンをクリックすると次の10年分がメモ記載されるはずです。回分指定で1行でメモ記載できる期間を指定していただき、[??]期分には、それを何??行分メモ記載するかを指定していただければよいのですが・・・その様なことでない場合今少しその状況をお教え頂けたら幸いです。

まだ、2,3時間しか使用していないので、自分の思い込みだけの意見を勝手に書いてしまいました。

悪意はないので、気分を害したら、ご容赦ください。

<---作者より--->

  いやいや、感謝しております。

もう少し、使い込んだら、また、レポートさせてください。

それから、第3パスワードを教えてください。

よろしくお願いします。

追伸: 私は、仕事で、ソフトウエア設計をしおり、現在、C,Delphiを使用しています。仕事でソフトに携わっているためか、仕事以外では、ソフトは作成せず、もっぱら使うだけです。

ヒロタコ氏が、このようなすばらしいソフトを作成し、維持発展させているのをみて尊敬してしまいます。

これからのバージョンアップも期待しています。

<---作者より--->

  DelphiやCにお詳しい由、今後いろいろお教え頂けたら幸いです。

−−−−−− katsumi様 ?歳 ?県 男性 より−−−−Ver3.0−−

                                      98/09/06

                                      98/09/08合成

元利均等返済シミュレーションVER3.0を使わせてもらってます。

まだ、使い方がわかってないからでしょうか、バルーンをのこした形の方法はあるのでしょうか?

 <---作者より--->

>バルーンをのこした形

 のバルーンとはなんのことでしょうか?

バルーンについてですが、これは、弊社だけに使われてる言葉なのか、一般的にそういうものがあるのかよくわかりませんが、期限一括弁済金額と同義語だと思います。今回ご提供いただいたソフトが住宅ローンの返済シミュレーションに限定するのならば、期限一括弁済などのようなことはないとは思います。ただ、減価償却をして残存簿価と同額の残債が残るようにしたいとか、例えば5年後40%残存でローンを組み中古マーケットで売却できるとするとその期間の元利金額はいくらになるかとか、そういうわがままな要求に対処するためのものです。頭の弱い当方は悩みの種なんです。それは簡単だよというものがあれば、教えてください。

 <---作者より--->

 Ver3.3以前のバージョンの元利均等返済シミュレーションでは、期限一括弁済(バルーン)などにも、対応していませんでした。それは、「個別返済額算定」では通常、上の方で設定して下の方が結果という一方向のみだったからです。

 が、Ver4.0以降のバージョンでは、[検索]というボタンで、その逆の算定も可能となりました。

 そこで、今回のような期限一括弁済の算定も可能です。

 一方法

−−−各設定値記入し、画面中央左の期間の年欄部分をダブルクリックして1期を最終回までとし、[検索]ボタンにて検索シートを開けて下さい。このシートの上の「算出要求値」は均等返済額の月なら月にチェック。下の「指定検索金額」は元金欄横の月にチェックして、指定検索金額欄には期限に一括弁済する予定の金額を記入して[スタート]ボタンを押して下さい。−−−

 例えば、金利2.5%・元金100万で10年後40万残したければ、この処理で均等返済額が\6,490で元金残が\399,867となったはずです。尚、返済額の1円差は大きくキッチリ40万となりませんが、[確定]ボタンを押して念のため均等返済額を1円減らせて\6,489と直接変更すると、元金残が\400,001となります。

−−−−−− aldean様 31歳 福岡県 男性 より−−−−Ver3.1−−

                                      98/08/05

感想その他:

先日、金融公庫の繰り上げ返済をする時に、うちで電卓をたたいた金額と金融機関で提示された金額がちょっとずれてて、その原因がボーナス返済の分の金利があるからとの説明を受けました。で、単純な足し算なら電卓でどうにかなるのですが、せっかくだから何かソフトをと思って探して、本ソフトを発見しました。項目の入力等とても簡単でうちの非力なノートでも動くのでとても嬉しいです。

最初、Ver3.0をベクターデザインのページより入手し、いろいろやってみたのですが、最初の金額がちょっと異なるため、複合編成や編成一括を使うことで対応できるかと思ったのですが、第2パスワードがわからず、複合編成が使用できませんでした。第3パスワードは万能らしいので、教えて頂ければ幸いです。

融資実行日などを変更するには第3パスワードが必要なのですよね?

なにとぞよろしくお願いいたします。

# 一括処理の頁のヒントを穴が空くほど眺めていろいろ試したのですが、

# どれも違ってました。「お便りから」で30分ぐらいでわかったと書か

# れている方がいて驚いてます。何が悪いんだろう...^^

# もし、よろしければ、第2パスワードも教えて頂けませんか?

ちなみに、本日ヒントが何かないかと思い、上記ページよりVer3.1も入手させて頂きました。このVer3.1付属の「お便りから」を見て繰り上げ返済関連の話題があり、早速役に立ちそうです。更に「内入」ボタンの新設等さっそく使わせて頂きたいと思います。

 <---作者より--->

 算出金額がパッチリ一致するとは限りません。端数処理の関係で返済額1円の誤差でも、後々に比較的大きな額の誤差として現れることなど、このソフトでいとも簡単に認識されることと存じます・・・が、現実に、各金融機関同士でも、そのような軽微なアルゴリズムによる誤差を散見します。よって、完璧に金融機関の作成された表と一致させるのは無理、とご認識される方が無難です。

 ただ、大きく?異なっていれば算出条件等金融機関に確認しょうとする知恵を働かせようとする点が、このようなソフトを利用する最大の価値か、とも感じていますが、如何なものでしょう?

 Ver4.7以降では新たに1円未満の処理設定(スタート年金利欄下の色が付いた2つの小さな四角)が出来るようになりました。より金融機関の作成された表と一致させる要件が整いつつあります。

−−−−−− 鴎派 様 31歳 大阪府 男性 より−−−−Ver3.0−−

                                      98/08/04

入手ルート    Vector よりダウンロード

お便り 金利の安さも手伝って?住宅を購入しローン返済を

     行なっております。公庫は、とりあえず3年分の

     返済額における利子と元金を示した表を送ってきました。

     これでは、10年、20年先までどのように元金が

     減っていくのかほとんど解らず、自分のプログラムを

     書こうかなと思っていたのですが、Vectorでローン

     関連のソフトを探していたら、このソフトにめぐりあい、

     元金、利子の変化が一目で解り、今後の繰り上げ返済の

     検討が行なえ、感謝しております。

     数時間使用させていただいて感じた点を述べさせていただきます。

     ボーナス割合ですが、現在%での記述となっているようですが、

     「 %〜 %までの 万円単位」のルールがありますので

     こちらの方がより正確に返済額をシミュレーション可能と

     思われます。

では、失礼致します。

 <---作者より--->

  ボーナス割合は、[個別返済額算定]頁のボーナス元金を直接タイプ記入で処理できますのでご確認下さい。その際、全元金、ボーナス割合の%は自動で計算されます。ただし、自動的に初期化状態には戻りませんので、期間の途中では目的を持って行われない限り(内入れや途中増額は内入ボタンで!)、連続性の保持から留意が必要です。

−−−−−− N.T.様 35歳 神奈川県 男性 より−−−Ver3.0−−

                                      98/06/30

 マイホーム購入の資金計画に利用させていただいています。

ところで、早速の質問で恐縮ですが、繰り上げ返済のシミュレーションは、どうすれば良いのでしょうか。

 <---作者より--->

 マニュアル(個別返済額算定の頁)でしか対応していませんが、・・・

この頁の最下段に「元金残」として2つの数値欄がありますが、どちらでもその欄をダブルクリックする事により、さらにその下に内入れ欄が表示されますので、そこに内入れ額を入力します。

その後、「メモ記載」ボタンで書き込まれ処理されます。

 内入れ額(繰り上げ返済額)は、全てのメモに反映されます。

マイナス表記で入力して、途中増額の処理も可能です。表記は「内入れ」,−マイナス表記。

 重要度を考え、この当時アップ予定のVer3.1で「内入」ボタンを設けさせていただきました。

 尚、公庫の繰り上げ返済(期間短縮型)は多少面倒です。この場合、Ver4.7以降でリリースした「再計算ナビゲーター」を使うと簡単です。詳細は、留意事項をご覧下さい。

       Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています

−−−−−− H.K様 33歳 千葉県 男性 より−−−Ver3.0−−

                                      98/06/23

感想    :ちょっとさわっただけですが、使いやすいですね。

       ボーナス時期なので、繰り上げ返済を検討したいので、

        パスワードの送付をお願いします。

       ※第二パスワードを探したのですが、わかりませんでした。

       「一括処理」のヘルプですよね。

       どの辺にフォーカスあてると、表示されますか?

       気になって、夜も眠れません?^^;

 <---作者より--->

  第3パスワードで、第1・第2のパスワードは省略可能です。安眠の妨げ(笑)になっては恐縮ものなので、メールではヒントを出させていただきましたが・・・。

 尚、繰り上げ返済(内入れ返済)は、既存融資を再現した場合、[個別返済額算定]頁のマニュアル処理しか対応できませんので、ご了承下さい。マニュアルパック化すれば一括処理もOKですが・・・。ややこしい場合、繰り上げ返済後を新規融資として処理すれば何ら問題ありません、念のため。

 尚、連続性を保持したまま公庫の繰り上げ返済を処理するには多少面倒です。この場合、Ver4.7以降でリリースした「再計算ナビゲーター」を使うと簡単です。詳細は、留意事項をご覧下さい。

       Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています

−−− T.I様 35歳  横浜市 男性 より−−Ver2.2−−−

                              99/02/15

パスワード・・・全然わかりません!!第3のパスワードお願いします。

入手ルート 最高のオンラインソフトを知る使うベスト1000より

よろしくお願いいたします。

このようなソフトを待っていました。

でも、パスワード・・・30分くらいさわってたらわかったという方がいましたが、自分は全然わかりませんでした。なぜ???

<---作者より--->

 これはゲームだったのです。ご容赦!第2パスワードはVer4.7以降メールウェアへの移行により、そのような楽しみ?も無くしてしまいましたが・・・。

−−−−−− K.K様 36才 男性 より−−−−−Ver2.2−−

                                      98/05/07

5年前に借りた住宅金融公庫を低利の銀行ローンに借り換えることを検討中ですが、固定金利から変動金利に移行することに対する不安があり、いろんな条件で住宅ローンをシミュレーションする必要に迫られています。

 そこで、インターネット、Niftyなどを探し、やっと、このソフトと出会えることがで

きました。非常に多機能で私には必要十分なソフトです。

 是非、ユーザー登録していただけるようお願いいたします。

 気づいた点を2点ばかり

 1 毎月の元利返済額の後に年間合計返済額が表示されたら良いと思います。

 <---作者より--->

 作成時、1期分の設定12ヶ月単位で設定プリントアウトしていただけたら専用の集計表ごときになると存じます。[個別返済額算定]ページで、「ヶ月の返済」という文字部分をクリックで設定できます。

 こういうことと異なり、常時印刷用メモで表示したいということでしょうか?

であるならば、すでに記載したい事項でゴタゴタしており、これ以上の事項を配置することは得策とも思えません。合計記入ボタンで処理いただけたらと存じますが、何か特別な意図でも有ればまた教えていただきたく存じます。

 2 デスクトップでは全画面表示してもスペースが余る。

 以上、単に私の使い込みが足りないといことでしたら、お許しください。

 また、2はノート使用の方のためであることも理解しております。

 <---作者より--->

 過去に私共の作成したゲームソフトで、窓の大きさ変更に応じて内部の各部分スケールも変更するような工夫を凝らしたことがございます。が、当ソフトの場合、開発ツールの関係と、もう機能的にも無理かと・・・。しかし、Delphiの新ツールで、そのようなことが可能なツールを発見しましたので、今後のバージョンで活用できるなら採用したいと存じます。Ver3.3現在未対応ですが、・・・。

 と、ご返事していました。が、リサイズ機能はVer4.0以降対応しました。内部の処理はさほど重くなるわけではありませんが、リサイズに関わる処理(立ち上げを含む)は極端に時間を要するという欠点があり、高速のパソコンやポットスタート(サスペンド)可能なパソコン用やご希望に応じられるように選択してご利用下さい。

 リサイズ機能はVer4.9以降完全な独自対応出来ました。速度も高速性を維持でき、プログラムも一本化しています。

−−−−−− Y.K様 47才 大阪市 男性 より−−Ver2.1−−

                                      98/04/25

【自由意見】

15年前にIBMの5550という16ビットのDOSパソコンでBASICを多少駆使して元利均等のプログラムを作って業務で使用していました。

あれから業務で使う事なく今日まで来ました。

この度、業務で必要となりインターネットの検索システムにて「元利均等」にて検索しましたところ見つかり入手した次第です。

あの時覚えていた公式も今は忘れてしまいました。

お時間ありましたら是非公式を教えて下さい。本で調べる時間もありません故。

 <---作者より--->

基本となる公式は  i:利率,n:期間として

資本回収係数i/(1-1/(1+i)^n)    なるもので

均等返済額元金×資本回収係数

返済利息元金×i

返済元金均等返済額返済利息

  ここで、期間とは返済回数のことで、利率とは1回分の経過金利のことです。

なかなかよくできていると思います。感心します。

多くの会社の知人に広めたく思います。

 <---作者より--->

 多くのお知り合いの方々に広めて頂くのは、非常にうれしく存じます。

−−−−−− S.F.様 43才 栃木県 男性 より−−Ver2.1−−

                                      98/02/25

活用法:購入したマンションの販売元貸付ローン分を再計算したいので使わせ

    て頂きたいと願います。

感想:学研の「持ち家人生」は借入金額の最小単位が「十万円」でかつ返済年

   数が「10年から35年のピッチ」なので、1円単位の金額と月単位の

   返済日数が入力できる本ソフトは大変便利と感じております。

要望:返済表において6月刻みのようですが、これを1月単位で利用するには

   なにか良い方法がないものかと思案しております。

 <---作者より--->

 もうお気づきのことと存じますが、個別返済額算定ページで毎月返済の回分記入欄のダブルクリックで1ヶ月に設定(又は直接記入)できますが、これではボーナス返済が同時計算されません。[一括処理]のページにVer2.2以降から月次一括の各種ボタンを設けましたが、やはり6ヶ月単位以外の端数月処理には不備があり、Ver3.0に至ってやっとの事で、正常対応が可能となりました。

お礼:良いソフトをありがとうございます。これからもバージョンアップされ

   ることを応援方々祈っております。

 <---作者より--->

尚、このプログラムでは、ボタン形状でない部分でもいろいろな機能を持たせています。マウスをいろいろ当てていただいて、是非とも最も下のヒント欄に表示される文章をご覧下さい。利用の仕方がさらに拡大すると確信いたします。

−−−−−− M.N.様 ?才 男性 より−−−−−Ver2.1−−

                                      98/02/24

はじめまして、kintou21を使わせていただきました。

Vectorのサイトで見つけたのですが、ダウンロードできなかったので、Niftyで検索したら見つかりました。

リフォームローンの計算をしていて、毎月の返済などを自分で出来るようになって、とても重宝しています。

まだ、第2パスワードが見つからないので、ひょっとして機能にあるのかもしれませんが、実際の支払開始月やボーナス月を設定して、何年何月に毎月返済分いくら、ボーナス分いくらという表を作れるといいなぁと思います。現状、まだ、毎月の支払額と、ボーナスの支払額を計算して、それぞれの表を印刷するしか出来ません。

 <---作者より--->

 Ver2.1では、月やボーナス月の月差が固定されていたため、第3パスワードでも一緒には不可能な部分があり、申し訳有りませんでした。Ver2.2以降で月とボーナスを別々に月回増減させることにより改善しました。

さらに、もっと一気にと思って完成したのがVer3.0で新規リリースした[編成一括]です。

それと、表のフォント設定の仕方がちょっと分かりにくいです。

初期のフォントの設定がずっと(終了しても)有効ではないのでしょうか?

結局全画面選択して、フォントを設定し直しています。

 <---作者より--->

 作者も実はよく分かっていない(!)。記入する直前の文字属性が適用されるみたいだと言うことぐらいで・・・ただ、設定上は「選択フォント設定」で連続して同一の属性適用を、「初期フォント」は起動時の属性を選択できると言うことぐらいで、テキスト記録を新設して、他のソフトで、その加工のための便宜を図ろうかと感じています。(Ver3.0以降で対応)

ぜひ、機能をフルにつかってみたいので、第3パスワードを教えていただければ幸いです。

それでは、すばらしいソフトをありがとうございました。

−−−−−− Y.O.様 27才 男性 より−−−−−Ver2.1−−

                                      98/02/19

hirotakoさん、こんにちは。

Y.O.といいます。VECTORからDLさせていただいて、使わせてもらっております。

そこでいくつか質問があります。

1. 融資実行日(利息発生日)から初回返済日までの利息計算ができますが、

   初回返済利息に反映させるためにはどうすればよいでしょうか。

 <---作者より--->

 個別返済額算定のページの太字で書いてある部分の「毎月返済(初回返済1ヶ月後)」とか「ボーナス返済(初回返済6ヶ月後)」をクリックで、「初回返済の差額計算」と言うグリーンの表示が現れ、そこで利息の日割り計算が出来ます。

 A.当プログラムでは、「初回返済日」欄の日付記入で、「計算実行予定日」を自動で計算して、実行日との差し引き日数でユーザーが別途第1回の利息均等返済額から加減する方法を採っています。 が、一般にメモや各表に反映されませんので、別途加減する必要があります。−−>均等返済額への加減のみなのでユーザーの方にもその目安が立てられ、何かと便利なため要所で採用

 B.現実には初回返済の利息部分は、該当全期間を日割りで計算されていて、それに計算上の元金返済部分を加算して初回の返済額としているみたいで、その際は初回の返済利息部分を完全に置き換える必要がございます(返済元金部分は変わらないが均等返済額にも差し引き適用する)。その際の利息は「計算実行予定日」(Ver2.2以降での表記)に初回返済日を記入すれば求まりますが、当日の1日をプラスすれば完璧です。 

 この機能は、各表やメモに反映させる[編成一括]での基本的な考え方です。ただし、日歩補正をするかどうかは選択制としています。

  この2方式の違いは、月返済でいえば1回分の利率を年利/12(30.4166日分)で計算していますが、全期間日割りでは年利/365×日数(整数)と、1日未満の日数の相違が生じます。

 

   ケースによっては未収利息が発生してしまうことも考えられます。

 <---作者より--->

 初回返済までの据え置き期間が相当長い場合で均等返済額より利息部分が大きくなった場合、均等返済額の返済だけでは当然発生しますし、これでは元金部分についての延滞利息まで契約によってはその後発生します。この場合は利息を元金に組み入れたりするなど、個々のケースで対応が異なり、当初から未収利息(借り手側から見れば未払利息)等を発生させるようなことはないと思います。(なおのこと、不義理をしなければ当初から元金部分に生ずる延滞利息など発生することなどないでしょうけど・・・)

 このあたりは、金融機関との契約関係によるもので、当プログラムで処理できる範囲を超えています。 編成一括を除く一般的な処理には、メモや各種表から除外して、あえて個別単独計算にしているのも、このような理由からだとご理解下さい。

 (一般的に問題となる未払利息のケースでは、変動金利5年間の返済額が一定などの場合、6ヶ月毎変更の途中金利が高騰して利息が均等返済額を超え元金返済部分がマイナス表記となり、結果未払利息が発生する場合があります。この場合、当プログラムの処理では、その都度その額を元金組み入れという考え方で処理していることと同等です。これは、均等返済額よりオーバーした利息部分が元金にプラスとなり、結果利息に利息が付く計算になりますので多少借り主側不利の処理となります。)

   

2. ボーナス払いと月々払いでは元金を分けておりますが、住宅ローンではあくまでも契約額(残元金)に対して入金額から元利を差し引くという流れではないでしょうか。

   返済予定表上では1つの物にできればと思います。

 <---作者より--->

 第2パスワードの設定で、1つの表にすることは可能ですし、第3パスワードの設定で、それも1ボタンで処理します。=Ver3.0以降対応

 尚、私共の認識では、ボーナス払い月々払いでは本来別々の融資返済計算で処理しているはずです。この二つを一緒にすると返済額の算定が不能となります。ただし、利用者向けに金融機関からあがってくる資料が一体となっていても不思議ではないですが、計算過程は別物のはずです。

−−−−−− JJ3UHD様 46才 宝塚市 男性 より−Ver2.1−−

                                      98/01/25

●感想など

1.ちょうど住宅購入でローンの返済方法を考えていたときに見つかり、重宝しています。

年齢の関係もあり、13年で会社に返済しなければならず、毎回いくら返済すればよいかが計算でき、大変良いと思います。

2.お願い

私のような住宅購入予定者の場合

(1)パスワードに段階を設定せず、一挙に使えるようにしていただければと思います。

 <---作者より--->

 混乱を避け段階を追うという意味でスタートしましたが、結局メールウェア化・シェアウェア化とプログラムが成長し、その役割を担った形になっています。

(2)第3パスワードがもらえたらできるかもしれませんが、複数(最大5機関程

度)の融資を受けたときの月間返済合計、ボーナス時支払額と総支払額が見ることができればと思います。

<例>

★入力データ

 (A)金融公庫 借入額 借入期間 利率 毎月対応借入額 ボーナス対応借入額*

 (B)会社融資 借入額 借入期間 利率 毎月対応借入額 ボーナス対応借入額

 (C)銀行           −同上−

 (D)

 (E)

                    上記計      上記計

★出力データ

 (A)金融公庫 毎月対応返済額 ボーナス対応返済額

 (B)会社融資 毎月対応返済額 ボーナス対応返済額

 (C)、、、

 (D)

 (E)

        上記返済総額  上記返済総額

 <---作者より--->

 バージョンアップで重要検討事項とさせていただきました。 ただ、返済経過の高度シミュレーション的性格から、一般的な一覧的な要素は、後回しというかその構築結果みたいな形になってしまっています。

 Ver3.0以降で、第3パスワードの設定で月次一括表等については、使っていただけたら、いとも簡単に出来ることに気づかれると存じます。さらに、マニュアルパックの活用でいかようにも編集が可能となるはずです。

 さらに[編成一括]での処理で、最大10組までの融資を複合化できます。ただし、これは月次返済表の出力が前提となっていますが、その機能を把握していればいかようでも可能です。。

 当初返済の一覧表としては、この機能の1頁目だけを印刷する等、利用の仕方が考えられます。

 その他、1期5−10年の設定で全てマニュアルパックとして処理するのも一法です。・・・割り切って一括処理の各1ページボタン等でマニュアルパック化する等・・・

個別返済額算定での公庫ゆとり返済マニュアル・・・公庫のゆとり返済では1期5年、第1期の残返済回数を月は600・ボーナスは100と共に変更しボタンon、第2期はそのままボタンon、第3期は下の年金利欄に11年目以降の金利4%を記入してボタンon、第4期以降はそのままボタンonで処理します。これなら35年返済でも7行で済みます)

個別返済額算定での公庫ゆとり返済マニュアル・・・公庫のゆとり返済では1期1年と設定し、残返済回数を月は600・ボーナスは100と共に変更し[5期分]ボタンon、次はそのまま[5期分]ボタンon、次は下の年金利欄に11年目以降の金利4%を記入して[ ]期分ボタンに残り年数をタイプしてon、で処理します。これで35年返済なら1年毎の35行で済みます-->この場合メモの支払回数が2-5年部分で多少おかしいですが、均等返済額が固定されているため金額部分は正確に求まっています。-->これを計算ナビゲーターに通す残存回数の整合性をとる必要が生じますますので、その際は留意が必要ですが、完璧な表とする事が出来ます)  −−留意事項へ転載−−

*:ボーナス対応借入額は%値より実金額が入力しやすく思いました。現在の方法では電卓で計算して入力が必要です。%値は自動的に計算できればと思います。

 <---作者より--->

と有りますが、3D(各ページでも立体的になっている)欄は、元金残欄を除き、直接タイプ入力可能です。それにより%値は自動的に計算されますので、再度ご確認下さい。

 ・・・もう少し、乱暴に扱っていただいても・・・と感じたりしています。

 勝手なお願いで申し訳有りません。

 <---作者より--->

 お申し出のようなもっと簡易な一覧機能もほしいなと常々感じてはいましたが、他のソフトに譲ることとしたいとも感じております。

 これは、各金融機関の融資条件は現在でもいろいろなものがあり、当ソフトの狙いの1つでもある将来の金利変動も考慮すると、もう無限大化してしまいます。この辺りは、上の例示では不十分ですが、Ver3.0以降でのパックリストとマニュアルパックとを活用願って、相当なことが簡単に出来る他の工夫の余地が有ろうかと感じたりしていますが、如何なものでしょうか。一括処理の有りようをご検討いただき、また御意見いただけたらと存じます。


利用・技術情報 /過去版01/5/26以前利用・技術情報2 /過去版00/11/1以前利用・技術情報3 /ここ過去版99/6/1以前


注)

 皆様から戴いた御意見ご感想のメールの一部(場合により表現の一部を変更して)を、当ドキュメントで今回同様にイニシャル名等でバージョンアップ時に掲載させていただくことがございますのでご了解下さい。

 万一、不都合あればお知らせ下されば、次回バージョンアップ時に訂正や削除させていただきますが、その間ご了解戴いたものとして取り扱わせていただきます。

  さらに、バージョンアップ時に勝手に削除することもございます。あわせてご了解下さい。


メイン  −−   留意事項   /お便りから  利用・技術情報       未対応要望     苦言     対応済要望     バグ等指摘     近況       感想     その他





ヒロタコ{hirotakoグループ(古田・皿谷・池田・梅津・安東)} のトップ頁へ

  1. 日本画家:皿谷能子の画廊  (紹介とギャラリー)/皿谷能子
  2. 池田旅館用品のページ  (製品案内)/池田彌一
  3. ロウの花−Glossy Flower− (制作教室紹介&作品販売)/梅津
  4. 安東照燿の占い教室 (占い教室紹介)/安東照燿
  5. 浩田古の公開ソフト /浩田古
  6. ノンとナイのページ  (ジャンガリアンハムスターの頁)保存庫/古田枝里子
  7. ガリバーのページ  (個人HP・無線機関係技術者)/皿谷伸樹
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net
上記案内更新2009/12/30

平成14年2月14日分割新設以来通算