元利均等返済シミュレーション-お便りから
ユーザーの方から頂いた御指摘のバグです。過去に心当たりがあり、これが原因で当ソフトの利用をあきらめた方へ、是非お読み下さい。
今後も出来る限り、改良改善をしていきますのでよろしくお願いいたします。
尚、登録手続きとパスワードの発行を急ぐあまり、ここに書かれている作者よりの回答文も返事メールではほとんど記載していません。中には急いで返事がほしい方もあったかもしれませんが、この場にて回答させていただきますのでお許し下さい。
−−−けん様 43歳 東京都 男性 より−Ver7.0−−−
公務員 03/09/05〜03/09/15
[直前]ボタンと「常時」表示が異常(個別返済額算定頁)
<---作者より---> 長くなりますので質問内容割愛
本来、[直前]ボタン表示や「常時」の指定は当初(期間初期化直後)は出来ない
非表示のつもりのもので・・・、機能そのものは高度な処理で頻繁に利用しているも
のの、設置後ほとんどいじったりしていなかったものですから発見が遅れました。
途中で前数値と比較して出現したり消えたりは仕様ですが、下記のバグと
相まって混乱が深まる可能性があります。が、ここでの操作以外のより高度な
機能には一切関係しません。 Ver7.4以降修正
元金0指定時後の幽霊値出現(個別返済額算定頁)
<---作者より---> 長くなりますので質問内容割愛
上記と共にメールで指摘され確認しますと、以前の計算値や設定値が幽霊のよう
に出現し私共もびっくりしました。
症状は、月々やボーナスの元金を共に入力してそのまま[メモ記載]ボタンを押し
た等々後、期間初期化(基本設定欄どこかをクリック)後どちらかの元金を 0 に設
定変更して、期間初期化せずに直接[メモ記載]ボタンを押したときに 0 に設定し
た各欄で幽霊のように数値が現れます。
基本的ではあるものの特殊な場合の操作確認が不足していたものですから発見
が遅れました。より高度な機能には一切関係しませんが、マニュアルでの基本中
の基本的な操作部なので上記のバグと共に混乱された方も多いのでは?、と申し
訳なく存じます。 Ver7.4以降修正
−−−hiddeki様 30歳 北海道 男性 より−Ver6.0−−−
不動産業 01/06/04
古田 様 こんにちは。
パスワード送付ありがとうございました。
さっそく報告なのですが、いわゆるバグといわれるものかどうかはっきりわかりません。
症状は、設定タブ(パスワード入力フィールドのある画面)について、変動金利リストボタンをクリックすると、画面が切り替わりますがその画面中右下部分に、設定タブの画面右下にある、登録NOとユーザーIDのフィールドのみが残ってしまうというものです。これにより、変動金利リスト画面の閉じるボタンが半分くらい隠れてしまっています。
計算などの動作には影響はないようです(単に見た目のみの問題)。
また、ソフト自体の問題なのか、こちらのPCのリソース不足(?)などによるものなのか定かでないので、バグと断定して報告するものではありません。^_^;
また、いまだに説明ファイルを読破していないので、その情報の中で解決すべきものであったときは失礼をお詫びしつつ念のためにとりいそぎ、ご報告させていただきますm(__)m
<---作者より--->
貴重なご指摘ありがとうございます。
最終のチェックミスによるバグで、配置を動かせた折り、介入した模様です。決定的な機能障害を起こさない
ギリギリの所みたいで、一応ホッとしましたが・・・ 次回のバージョンでは訂正する所存です。
ありがとうございました。
→Ver6.0で介入、Ver6.15(6.2)以降解消しています。
−−−くじちゃん様 38歳 新潟県 男性 より−Ver6.0−−−
公務員 01/06/12
1.月回の表示について
hirotakoさんから作っていただいた労金**.mpcについてですが、パックを読み込むと月回が159から始まっていますよね。実は私も編成一括画面で初回設定をして、一括計算GOボタンを押したら月回が1ではなく159になったのでどうしてかと思っていたところ、hirotakoさんのパックも159であったのでそういうものかと思っていました。
・・・、月回の表示がどうして1からではなく159からなのですか。1からのほうが分かりやすいと思うのですが・・・。
<---作者より--->
これは月回の右側に表示される年号・月を表示するために複合編成の[月回増減]と言う機能から派生した処理で、初回返済を導入した当時そのような仕様の流用となっています。
・・・ところが、労金00.mpcを複合編成の金利変更で218月回以降の金利を変更すると(財形融資は5年で金利見直しなもので)カレント月表の月回は159からでそのままですが、カレントボ表は159〜217月回までは変わらずですが、その直後から66と変わって本来の300までいってます。さらに、10年後の月回278で金利変更をすると、カレント表はやはり変わらず、カレントボ表は変わったはずの66〜120がまた変わって223〜277となります。またさらに、15年後の月回338で金利変更をするとカレント月表も338直後から181〜300、カレントボ表も186〜300となります。次に20年後の金利変更をするために240月回で指定しようと思ったのですが、月回の240が2カ所(240だけではないですが)あります。気にせず金利変更すると最初の方の240以降が変更されてしまって目的の20年後の240以降の変更ではなくなってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。
<---作者より--->
複合編成頁の[金利変更]のバグ確認しました。繰金変更ナビに集約しとけば良かったものを前の処理系のままで、確かに初回返済を噛ませたとき非常に不安定な処理をしていますね。
原因解明未だですが、多分「繰金変更ナビ」機能の流用化となると存じます。
複合編成頁の[金利変更]ではなく、編成一括頁の[繰金変更ナビ]で処理下さい。正確に出来るはずです。
これはVer6.18(6.2)以降修正されています。
−−− Tai様 41歳 秋田県 男性 より−Ver5.6−−−
会社員 01/05/23
入手ルート Vector
感想や御意見等
なれるのに少々時間がかかりますが、機能的には優れていると思います。
借り換えシミュレーションが付属し、損得評価が出来ればさらに良いと思います。
会社員 01/05/24
繰り上げ返済のシミュレーションで、最初に期間短縮で繰り上げ返済し、
次の繰り上げ返済で返済額減額のシミュレーションをすると、返済額減額
の繰り上げ返済以前の額も減額されてしまいます。
同じシミュレーション(繰り上げ返済の1回目が期間短縮、2回目が返済額減額)
でも、最初に2回目の繰り上げ返済分でシミュレートし、次に1回目の繰り上げ
返済を追加してシミュレートすると正しく出るみたいです。
以上報告いたします。
<---作者より--->
貴重なご報告ありがとうございます。
Ver6.0以降では修正いたしております。試していただければ幸いです。
また、時間制約が厳しいですが、Ver6.0以降リリースの「繰上金利変更ナビゲーション」を試してみて下さい。支払い総利息のベースで比較検討が可能となります。
ご要望の
>借り換えシミュレーションが付属し、損得評価が
> 出来ればさらに良いと思います。
が実現されているはずです。
−−− 小野様 41歳 鹿児島県 男性 より−Ver5.6−−−
公務員 01/03/09
入手ルート Vector
感想や御意見等
古田さんはじめまして、小野といいます。
家を購入することになり、最適のソフトだと感激しています。
ソフトを使って感じたこと
○ 最大画面にすると一括表の「現家賃でローン」「アドオン」「頭金調整」等の
ボタンがタブシート画面からはみ出します。
<---作者より--->
はみ出したわけではなく、消し忘れです。
○ 最大画面時タブシートをクリックしないとシート部分が最大画面に表示され
ません。
○ 最大画面から標準画面に戻すと文字フォント等が最大画面のまま、タブ
シートをクリックしなければ戻りません。
私のパソコンのせいでしょうか?
<---作者より--->
本体最下部分の帯のヒント欄に触れるとリサイズ開始します。これは仕様です。自動でするとアナログ的にサイズ変更すると画面がチカチカし適切でないためです。
これからも、よろしくお願いします。
01/01/29
ヒロタコ様
ユーザーの「こたさん」といいます。
このたび、貴殿のホームページからバージョンアップのため元利均等返済シミュレーシ
ョン5.5をダウンロードさせていただきましたが、ファイルにウィルスが感染してい
るようですので、ご確認いただきたくメールいたしました。
ウィルスの確認はウィルスバスター2001での確認で削除できましたが、他の方へ
の影響の無いようご連絡します。
なお、感染していたウィルスの内容は、以下のとおりです。
<トレンドマイクロウィルス情報より抜粋>
PE_FUNLOVE.4099
別 名: W32.FUNLOVE.4099 , W32/Flcss, WIN32.FLC
言 語: 英語
ウイルス種類: ファイル感染型
プラットフォーム: Win9x/NT(4.0WS)
暗号化:> No
有害コードサイズ: 4,099 bytes
遭遇の可能性: 高い
対応パターン#: 610
破壊活動 1: 破壊活動なし
-----------------------------------------------------------------------
詳 細: -
直接感染型の32ビットファイル感染型ウイルスです。ただし、WindowsMe/2000では感
染活動が行えません。
感染のために別に実行可能ファイルを作成します。このような活動を行うウイルスを
一般的に「ウイルスドロッパー」と呼ぶ場合があります。
活動:
このウイルスが実行されると、まず、Windowsのシステムディレクトリ(例:C: \WIN
DOWS \SYSTEM)に"FLCSS.EXE"ファイルを作成します。このファイルはウイルスのプロ
グラムコードがそのまま記述されているものです。次に"FLCSS.EXE"を起動して感染フ
ァイルのウイルスは終了します。
"FLCSS.EXE"は起動されるとC:からZ:までのすべてのドライブ内をサブディレクトリ
を含めて検索し、.EXE, .SCR, .OCXの拡張子をもつすべてのPE型ファイルに感染します
。ネットワーク上の共有ディレクトリでもネットワークドライブとして割り当てられて
いれば検索対象になり、書き込み権限がユーザにあれば感染することができます。ただ
し感染時にファイル名をチェックし、以下の名前のファイルには感染しません。
ALER*, AMON*, _AVP*, AVP3*, AVPM*, F-PR*, NAVW*, SCAN*, SMSS*, DDHE*, DPLA*,
MPLA* (*はワイルドカード)
感染したファイルは、コードの最後のセクションにウイルスコードが追加され、ファ
イルサイズが4,099バイト増加します。これは"FLCSS.EXE"ファイルのサイズでもありま
す。
"FLCSS.EXE"ファイルを作成するプロセス中にエラーが発生した場合は、感染元ファ
イルの感染ルーチンを実行させ、他のファイルに感染を試みます。この感染プロセスは
すべてバックグラウンドで動作し、ユーザーがそれと気付くほどのシステム動作の遅延
が生じることはありません。
また、NT上では、NTLDR と NTOSKRNL.EXE にパッチをあてて、すべてのユーザにAdmini
strator権限を与えるようシステムを改変してしまいます。ただし、この改変は、その
ときのユーザーがAdministrator権限でログオンしており、また次の再起動時に再び同
じ権限でログオンした場合にしか実行できません。
FUNLOVEには以下のテキストが含まれます。DOSモードで起動するとこのテキストが表
示され、マシンが再起動されます。
~Fun Loving Criminal~盃n Loving Criminal~
感染するだけで、悪質な破壊活動等はありません。
<---作者より--->
この度は貴重なご指摘を受け、ありがとうございました。
感染の事実はご指摘を受け早くからつかめたのですが、対策に手間取りました。
ご指摘頂いた当日はメールを読んで(午後1時頃)から、すぐにダウンロードの停止
を試みたのですが、すでに専用のftpソフトがダウンし、全くもってパニック状態に
陥りました。しかも当日は何件かの来客の約束があり、その合間をぬっての奮闘。
最新のウイルスバスター購入にたどり着けたのは、4時過ぎで、インストールの
段階でftpソフト稼働がやっと可能になり、5時頃には停止できました。
win95の頃は添付のウイルスソフトがあり、win98頃からはずしてもウェブ上でも
チェック程度なら可能だったので甘さがありました。前のバージョンでもウェブ上
チェックで済ませていて、今回は「まあ良いか」との甘さが手伝いました。
こたさん様含めて10名程度の方に配布したことになり、今後の動向が心配です。
でも、ホームページ上で対策を揚げることが出来て、やっとホッとしております。
素早いご指摘で助かりました。本当にありがとうございました。
−−− せっきー様 31歳 神奈川県 男性 より−Ver5.4−−−
会社員 01/01/26
はじめまして。
繰上げ返済の計算がしたくて、Yahoo! で「繰上げ返済」でサーチしてこのソフトを見つけました。
なかなか使い方が難しくて、思ったとおりのことが出来ずに悩んでます。(^^;;
さて、公庫の計算をさせようとして、
まず、10年分(120回分)を計算してメモへ出力、その後11年目以
降の金利を「個別返済額算定」で入力して、「最後まで」でメモへ出力す
ると、返済額が10年目までと同じになってしまいます。
金利を変更したときに「個別返済額算定」画面には11年目の金利で計
算された正しい返済額が表示されています。
メモでも、利息だけは11年目以降の金利で計算されています。
なお、「個別返済額算定」で「常時」にチェックは入れていません。
なぜこの様になってしまうのでしょうか?
「一括表」で作ると問題無いです。
<---作者より--->
申し訳ありません。このバグはVer5.4特有で発生しております。
現在原因もつかめ、次期バージョンで修正しており、アップの予定です。
今しばらくお待ち下さい。
−−− くじちゃん様 38歳 新潟県 男性 より−Ver5.4−−−
公務員 00/12/11
入手ルート vector からダウンロード
感想や御意見等
自分でエクセルを使ってごちゃごちゃやっていましたが、こんな便
利なソフトがあって感激
公務員 00/12/19
「元利均等返済シミュレVer5.4バグ調査依頼」
バグ調査依頼等内容
登録していただいてありがとうございます。
さっそく質問ですが、個別返済額算定画面で必要事項を入力し、
表示された均等返済額のうち、毎月返済額をA、ボーナス返済額
をBとします。この状態のままメモ記載ボタンを押せば、当然なが
ら1期分のメモがAとBで記載されます。また、続けて5期分、10
期分、あるいは最後までボタンを押せばやはりA,Bで記載され
ます。
次に、初期状態に戻してからメモボタンを何回か(1回以上)押
したあと、個別返済額算定画面において年金利を変更した後の
均等返済額を毎月をC、ボーナスをDとします。この状態のまま
メモ記載ボタンを押せば1期分のメモがC、Dで記載されます。
ところが、5期分、10期分、あるいは最後までボタンを押すと、
月返済のメモにはCが記載されますが、ボーナス返済のメモはD
のはずなのに年金利変更前のBが記載されてしまいます。もちろ
ん個別編成額算定の表示画面はC、Dのままです。月返済のメ
モにCが記載されているので分かると思いますが直前ボタンや常
時ボタンは押していません。
どこか私の使い方が誤っているのでしょうか。それとも他の原
因があるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
<---作者より--->
貴重なバグ報告ありがとうございます。
多忙のため詳しく調査できていませんが、ご指摘のバグが存在している旨確認いたしました。以前のバージョンでは出ていませんので、このバージョン(Ver5.4)特有のバグが発生しているようです。
Ver5.5では解消していますのでご確認下さい。
−−− HARU様 48 歳 福岡県 男性 より−Ver5.0−−−
会社員 00/01/26
入手ルート
Infoseekの検索で 元利均等 | 計算式| 計算式 を検索し、ヒットした「元利均等返済シミュレーションのお便り...」から、貴ホームページに行きそこでダウンロードしました。
感想や御意見等
実は、去年の7月に一度Ver4.0をダウンロードしたのですが、6月にローンの支払いが始まったばかりであまり必要性がなかったこともありますが、リサイズ班の起動にかなりの時間がかかった事と、些細なことですが、次のような点がありWindowsNTでは良くないのかなと思い使っていませんでした。
・内入にマイナスが入力できなかった
・1期分計算対象のボーナス側に大きな値を入力すると、「*****は数値ではありません」のメッセージが出て、その後毎月分と連動しなくなる これはVer5.0でも同じ
<---作者より--->
ただいま、誤作動を確認いたしました。現在多忙のため、すぐには原因追及・修正出来ませんが、近日中にバグ訂正させていただきます。
その節は再度連絡させていただきます。
と返答しておりましたが、Ver5.1以降補正されました。
−−− Y.S.様 36歳 北広島市 男性 より−−Ver4.7−−−
会社員(金融業の経理) 99/07/07
バージョンアップのお知らせ有難うございます。
感想 使い慣れると手放せません...。
********
「R版」の読込時間約20秒程度かかるようです。
私のパソコン環境は...
NEC PC98-NX26D Pentium266 で メモリは96mbyteにしています。
−−− ばびおれ様 37歳 神奈川県 男性 より−−Ver4.0−−−
会社員 99/02/17
入手ルート yahooのダウンロードの頁から
感想
念願のマイホームの夢への第一歩として返済計画を立てようとして窓の杜からローン関連のフリーソフトを何件かダウンロードしたのですが、いずれも実際に使うには機能が少なくてどうしようかと思っていたところで、yahooのダウンロード頁から本ソフトを見付けて使ってみたところ、最強のパスワードをいただければ、イメージしていた結果が得られそうなので、是非ユーザ登録をお願いします。
#パスワード2はヒントの頁までしか探せませんでした。
どこにあるのでしょうか?
ちょっと使っていた中で気づいた点を報告しておきます。
(1)最初にインストールして使い初めた時に、iniファイルが0kbとなり、何にも設定できていないという事象が発生しました。SAVEしても、ファイルの日付は更新されるのですが、テキストエディタで開いても何も記載されていませんでした。
この状態で立ち上げると、芭es New Romanは数値ではありません。という警告が出て、タイトル画面で初期データの読み込みが出たままmain画面が立ち上がっていました。
最初はデスクトップにショートカットアイコンを置いて、ここから起動していたのが原因かと思って、exeのディレクトリから起動しても事象は変わらず。両方に出来たiniファイルを削除して再起動しても事象は変わらず。
最終的には、iniファイルを削除した状態で圧縮ファイルを再解凍したところうまくSAVEできるようになりました。
最初のファイルが壊れていたのか、はたまた当方のPCの環境が原因だったか不明なのですが、一応報告しておきます。
<---作者より--->
状況をお伺いしていると、最初は解凍時、何らかの原因でiniファイルが
壊れていたものと存じます。
iniファイルが不存在時の現象については、開発時よりその原因はつかん
でいたのですが、再度確認してみると、Kinto40R.exeでは発生しませんが、
KintoU40.exeで発生していました。Kinto40RからKintoU40に落とすときに、
注意が足りなかったもので、申し訳ありません。たまたま、リサイズ版の
Kinto40Rを起動されて、以後解消したものと思われます。
(Ver4.7以降対応済み)
(2)リサイズ版を1024*768の画面でフル表示で使用すると複合編成の頁で、「設定」頁をご覧ください の上半分が切れてしまいます。
また、元利均等計算書の下のユーザ名も半分が切れてしまいます。
フォントの大きさと行間ピッチの関係から、行が上書きされて切れているように見えます。
使用するのに、特に支障は無いのですが、ちょっと気になったもので併せて報告しておきます。
<---作者より--->
この状況も分かってはおるのですが、第3者(業者開発)提供のリサイズ
機能をお手軽に付加したもので、その原因や修正が解明されておりません。
私なりにいろいろ工夫はしたこともありましたが、処理の重さと共にこれなら
自分なりに独自で組み込むか・・・等々検討中です。当分の間我慢していた
だければありがたいです。
と回答していましたが、リサイズ機能の自主開発は容易ではありませんでした。(リサイズ時ラベル上半分が切れ表示=Ver4.7時点未対応)
Ver4.9以降リサイズ機能は独自開発とし、諸々のバグは解消いたしましたが、リサイズを繰り返した場合、計算誤差の蓄積で表示がおかしくなる場合があります、その場合は「再起動」していただければ解消します。
−−− Mr.S.F.様 40歳 神奈川県 男性 より−−Ver4.0−−−
公務員 99/02/09
初めまして、Mr.S.F.と申します。
ユーザー登録を希望いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
入手ルート:NIFTYのフォーラムファイル検索で、最初「ローン」で検索したが目的のソフトがなく、「返済」で検索したところ、私の目的ズバリの貴ソフトを発見した。
(お願い)ユーザー登録が認められた暁には、上記E-mailアドレス宛に第3パスワードを頂戴したく、よろしくお願い申し上げます。
*以下、ご参考まで。
(なお、次回はソフト自体の使用具合についてご報告したいと思います)
<本ソフト使用の動機>
ある地方銀行で借りている住宅ローン(公庫融資、25年)の金利が固定で5.5%と高く、引下げを申しいれたが、そうですねエというだけで過去4年間結局のところ応じてもらえなかったことから、一括返済してしまおうと考え、「最後まで支払った場合と現在一括返済した場合の支払金利の違いはいくらか」と尋ねると、銀行はすぐには分らないという。銀行のコンピューターですぐに計算できないのかと聞いても、すぐにはわからないというので、では自分で計算するから計算式を教えてくれというと、計算式はコンピューターに入っているので、調べないとわからないという。仕方がないので、では第1回から最終回までの返済予定表をくれといったところ(これを見れば自分でも足し算すればわかると思ったので)、それも最初の90回はわからないという(25年300回返済ですでに195回を返済)。現在も返済中の取引(住宅ローン)の明細が、金貸しが本業の銀行にわからないとは思ってもみなかったが、これでは果たして元金残高も正しいのか正しくないのか誰にもわからず、一括返済しようにも正確な残高が確認できない。銀行側は顧客毎にコンピューターから打出される現在の残高が正しいのだと言うが、銀行員自身、ましてや金利計算のプロではない顧客の誰1人として確認できたわけではない。銀行員は、コンピュータだから正しいのだというだけである。
日頃より、コンピューターが(というよりそれを扱う人間が)いかに多く間違うかを
痛感している私としては、こうした対応に到底納得できるものではなかったため、再度、実際にコンピューターがそれに従って処理しているはずの返済予定表を示してくれるよう求めた(これが示せないはずはないと思ったので)。しかし、約10日後に送られてきた返済予定表は、現在の元金残高に会うように第1回目の返済額を調整したもので、現実のものとは異なっていた。確かにそれほど大きな違いはないかも知れないが、金額の大小に係りなく1円たりとも間違ってはいけないのが銀行業の基本姿勢であり、それこそが信頼の源であるのに、顧客を無知なものとして扱う銀行の姿勢に驚きと失望を感じた次第である。
(◆◆◆ 貴ソフトに感謝 ◆◆)
以上のような事情(ヒロタコさんは一体どう思われますか?)から、自分でも苦労してEXCELで返済予定表を作ってみましたが、銀行のいう現在の元金残高とは一致しません。やはり銀行の体制として、根拠となる計算式と返済予定表は、顧客が求めればいつでも提示できるようになっているべきではないでしょうか。
そうこうしているうち、幸いにも貴ソフトを発見しましたので、目的の元利均等返済の返済予定表を、貴ソフトにて作ってみようと思っています。
具体的には、
第1〜300回の元金(毎月返済分)360万円の毎月の元金・利息支払内訳、
第1〜50回の元金(賞与月返済分)200万円の半年毎の元金・利息支払内訳、
の返済予定表を作成しようと思っています。貴ソフトでできますよね。
その他、一括返済シミュレーションもいろいろやってみたいと思っています。
なお、元金(毎月)3,000,000、(賞与月)2,000,000と入力しても、途中からいつの間にか毎月分が1円多く、賞与月分が1円少なくなってしまうのですが、どうしてでしょう?
<---作者より--->
回答では
当ソフトは、「個別返済額算定」の頁で表示される内容が基本の1単位として時間の経過を[メモ記載]ボタン(1行化)で進め、その都度計算元金を更新しています。その他の高度な機能もこの組み合わせなので、この頁の理解と癖を把握していただくと、どのような返済過程も実現可能です。 以上前置き
そこでご質問の件ですが、お金には1円未満の単位の返済はあり得ませんが、計算上はどうしても発生いたします。そこで、端数を1円又は0円として各回毎に調整しなければなりません。この1円を各回で余分に返済(元金部分に返済)するかどうかで後々の誤差が発生します。その都度、その時の元金から計算させるため経過途中で、どうしても均等返済額が1円の誤差を伴って変動します。
現実的には、当初決めた額を一定にして、最終回の返済額で調整することとなり、最終回のみ返済額が異なるのが通常です。
当ソフトでは、その辺りを[メモ記載]ボタン絡みでは、変化したときのみ表示される[直前]ボタンで、また、左下の期分の一連のボタンではその間を一定として計算します。 一括表では月次返済の各ボタンが一定として処理しています。
場合により当初から銀行の均等返済額と1円の誤差が生じる場合もありえます、この場合は、直接均等返済額の欄を直接訂正して対処可能です。
細かいことですが・・・
当ソフトでの基本中の基本的な処理は、その時点その時点での均等返済額を求めて、多様化に対応させています。
また、当ソフトでは均等返済額は計算上額の端数切り捨て。利息も計算上額の端数切り捨て(この辺りの確認は1桁大きい額を入力すれば確認できます)。
返済元金部分はその差引で処理しています。この処理の仕方が異なった場合、その他アルゴリズムの些細な相違で、銀行等から提示される資料とは一致しないこともありますので、ご含み頂ければ幸いです。
としておりました。その後非常に遅くなりましたが・・・
(1円未満の端数処理Ver4.7以降でオプション設定組み込み済み対応)
以上、長々と書いてしまいましたがご容赦下さい。なお、もしご希望があれば、私の作ったEXCELの表や、銀行が送ってきた実際と異なる返済予定表をFAXでお送りすることも可能です。では、またメールさせていただきます。
繰り返しですが、第3のパスワード、よろしくお願い致します。
−−−−−− T.I.様 29才 男性 より−−−−−Ver3.1−−
98/08/10
ヒロタコさん、こんにちは。
元利均等返済シミュレーションユーザのT.I.と申します。
本日ヒロタコさんのホームページよりVer3.1をダウンロードさせていただきました。
私のマシン(NEC PC-9821Xa7 Win95 Ver4 B)で実行してみると、以下のような現象が発生してしまいます。
お心当たりありましたら教えていただきたくお願いいたします。
<操作>
「個別返済額算定」中のボーナス返済・残返済回数欄に0(ゼロ)を入力した。
<現象>
Windowsのエラー(黒い画面)で、「例外0D・・云々が発生しました・・」が表示されアプリケーションが終了してしまう。何度やり直しても同様の現象です。
Windowsのエラーとして表示されるので、アプリケーションのバグではないかと
思っていますが、一応こんな現象も発生していることをお知らせした方が良いかと思いメールしました。もしも、何か分かりましたらお知らせいただければ助かります。
<---作者より--->
ご返事は大変遅くなり、8月26日にさせていただきましたが、内容は
「 メールを頂いた当初、私共のパソコンでは0除算のメッセージが出て、決定的なエラー扱いにならないように感じたので、簡単なバグ修正で済みそうだとタカをくくっていたのですが、・・・盆休み等でその後接する機会が無く、今日になって、こりゃ大変なバグと、今気づいてメールをあわてて差し上げています。
T.I.様のように完全なエラーとして、アプリケーションがシャットダウンする場合はまだましで、私のパソコンのように0除算のメッセージが出て、その後プログラムを終了した場合、以後、初期設定のiniファイルが壊れてしまっていてkinri.iniファイルを一旦消去しないとプログラムが立ち上がっても動かない決定的なバグであることに気づきました。
Ver3.0以降での現象で、それ以前のVerでは出ていないようですが、なにせ、 原因究明、対策はこれからとなりますが、ご容赦下さい。」
というような内容でした。
再立ち上げでも動作不良となる根本原因を究明できないままですが、今回徹底してバグの発生要因を取り除くこととして、Ver3.2で対応させていただきました。もちろん、他のことでもバグの調査を徹底させ、相当改善したつもりですが、如何なものでしょう、ご遠慮なく些細なことと思われるようなことでもご報告頂けたらありがたいです。貴重なご指摘、感謝に堪えません。
さらに、Ver4.0以降で元凶の元と思われるkinri.iniファイルの構造そのものを軽くてバグのかみにくいTXTファイル化しました。
追伸
「お便り」を見ていましたら、バージョンアップメールの不達が3通あるとのこと。
私も最近メールアドレスを変更いたしました。
変更後にヒロタコさん宛てメールしましたが、届いておりましたでしょうか?
念のため今一度ご確認のほどよろしくお願いいたします。
<---作者より--->
その都度ご返事を差し上げていない失礼をお許し下さい。メール等頂けたら、即座に変更するよう心がけていますが、確実に変更後のものに更新されていましたので、ご安心下さい。
ただ、先般9月のバージョンアップメールでは、不達は7通に増えていました。
−−−−−− Y.F様 45歳 東京都 男性 より−−−Ver3.0−−
98/06/22
入手経路 リングサーバーからダウンロード。ベクターだったと思います。
感想 八月にマンションローンを組む事が決まってから、泥縄式に本など読んで、勉強しているものです。販売会社に何種類も資金計画書を出させたのですが、もっと詳しく、特に自治体の支援制度を使った場合との比較をしたかったので、このソフトはまさに最適でした。たいへんすばらしいプログラムを書かれた古田様には心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
私のマシンは、486 66/33 16メガ(IBM PS/V VISION)と、古典的とも言うべき物で、参考にならないかもしれませんが、使用中に気になったことを書きます。(これは、使わせていただいたもののマナーだと思うので書きますが、苦情のたぐいでは決してありませんので、ご了解ください)
1.試算の途中で、****は浮動小数ではありませんという警告が何度か出ました。演算用のコプロを載せているからかもしれません。ただ、これが出ても、最後までを押すと、計算自体は続きます。
<---作者より--->
かもしれませんが、この警告ならば、金額数値の処理エラーが出てプログラムツールから発せられたものです。処理が継続できる場合は、特に明らかなこと以外はプログラム上でカバー処理はしておりません。
継続できる場合は、特に気にとめなくて良いように感じていますが、少し無責任のような・・・。具体的事例をご指摘いただければ対処のしようもあると存じますので、ご遠慮なくご指摘いただければありがたく存じます。
第3パスワードで使える[編成一括]のところで、日付を設定するとき欲張ってすぐ計算処理をかましたものだから、Ver3.0ではこのような警告が頻繁に出.るはずです。Ver3.1では、修正ルーチンもかました上で参考カレンダーも装備し、バク一掃をはかったつもりでした(日付入力に関して)。が、その後、さらに決定的なバクも発見され、びっくり! そこでこりゃいかんと、Ver3.2以降で、無責任さを多少なりとも解消したつもりですが、如何なものでしょうか。
Ver4.0以降さらにiniファイルもその構成を変え、バグつぶしに専念しました。が、発見次第メール頂けたらありがたいです。
2.解凍後、使用初期に、シミュレーションを一回行うと、その後金利や金額を変えて別の試算をやろうとすると無反応になることが多発しました。仕方がないので、INIファイルを削除して、全体を上書き解凍し直すということを繰り返しました。ところが、なぜだろうと思いながら使い込んでいくと、これはほとんどなくなりました。私のウィンドウズ95は、あまり使い込んだものではないので、慣らし運転がいるのかなと、不思議な気がしました。
<---作者より--->
この点は私共にも心当たりがあります。それは、新しくパスワードを設定した直後か?と存じます。パスワード設定後そのまま使い続けると何故か不安定になる時があります。このことならば、設定後一旦終了し、再立ち上げで以後OKで大丈夫なはずです。ただ、現段階では原因を究明し切れず、今後の対策が必要かと考えております。(Ver4.0以降、iniファイル構成変更で対応したつもり?)
3.最初は、使い方が分からなくて大変でした。私には手にあまるソフトかもしれないと、投げ出しかけたほどす。もっとも、使えるようになると、達成感があって、愛着も湧きました。よく考えられたソフトだという、多くの方の感想を私も持ちました。
<---作者より--->
ご苦労かけて済みません。基本は[個別返済額算定]頁にあり、それが各メモ頁にどう反映されるかをご理解いただけると幸いです。その他は全て[個別返済額算定]の処理を積み上げているだけです。
[個別返済額算定]頁の処理だけはパーフェクトなご理解を、作者としては切にお願いいたしたいところであります。
さて、第二パスワードは、このページにある、というのは分かったのですが、それを見つけることができませんでした。本来もっと使い込んでメールを差し上げるべきところですが、時間が切迫してきましたのでぜひ第三パスワードを入手したいと思います。勝手な言い分で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
<---作者より--->
試用期間の1ヶ月経っても新規に機能制限することはありませんので、ご安心下さい。出来るだけ早く慣れていただいて、第3パスワードでの機能を思う存分ご活用下さることが作者の希望ではありますが、ハードディスクの無駄はしてほしくありませんので、1ヶ月経ってもろくに使わないソフトは抹消すべし、ぐらいに受け止めていただければ幸いです。
尚、貴重な御意見、本当にありがとうございました。おおいに参考にさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
−−−−−− トラキチ様 50才 大阪府 男性 より−−Ver2.1−−
98/04/01
私にはプログラムを組むことが出来ません、と言うわけであなたの様にこの様な ソフトを作れる人は神様のように思えます。 現在住宅ローンを支払い中ですが変動制で借りている為、金利が変更に成った時等の計算に大変重宝して使わせて頂き有り難うございます。
追伸 老婆心ながら、元利均等返済シュミレーションのシュミレーションはシミユレーション が正しいと思いますが?
<---作者より--->
ひぇー、参りました。トラキチ様のご指摘通りで、ニフティ登録(一覧のソフト名称)時はまともなのですが、ある時点から誤表記し、そのまま語句が長いことも手伝ってコピー&ペーストの繰り返しで、疑うこともなく延々とそのような表記になっており、お恥ずかしい次第です。
とりあえず次の作成中バージョンで確認してみると、ほとんどで・・、その訂正で、大慌てしていました。印刷機能でも使用しているので、次のバージョン更新を急ぎ一掃しなければ・・・。 (Ver2.2以降一掃済み)
このようなご指摘は、妙な心遣いからかなかなかしていただけなく、ついぞ恥をかく期間が長くなってしまったり・・、てなことは個人の問題で済みますが、そんな表記が蔓延したりでもすると、社会問題ですよね。とは、多少大げさかもしれませんが・・・貴重なご指摘ありがとうございました。
−−−−−− 曳田@中濃様 ?才 ?性 より−−−−−Ver1.7−−
98/05/03
金利計算ソフトありがたく使用させて頂いております。
さて、細かなことで申し訳ありませんが、ちょっと気になった点をひとつ。シュミレーションではなくシミュレーションが正しい表現です。
<---作者より--->
貴重なご指摘ありがとうございます。4月の初め頃に同様のご指摘があり、あわてまくりました。Ver2.2以降では、訂正していますのでご安心下さい。
印刷物にも使用していたものだから、大変ご迷惑をおかけしたと存じますが、
バク訂正も含めVer3.2以降でのご利用を切にお願いたします。
98/01/16
銀行に住宅ローンの返済について計算するときにこれを使わせていただきました。とても便利です。これからもこんな小粋なソフト作ってください。
<---作者より--->
それはありがたいです、今後ともよろしくお願い致しします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
注)
皆様から戴いた御意見ご感想のメールの一部(場合により表現の一部を変更して)を、当ドキュメントで今回同様にイニシャル名等でバージョンアップ時に掲載させていただくことがございますのでご了解下さい。
万一、不都合あればお知らせ下されば、次回バージョンアップ時に訂正や削除させていただきますが、その間ご了解戴いたものとして取り扱わせていただきます。
さらに、バージョンアップ時に勝手に削除することもございます。あわせてご了解下さい。
作者:浩田古
|
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net |
平成11年8月26日新設以来通算