元利均等返済シミュレーション-お便りから

対応済要望  

(2004/2/22版) 

 ユーザーの方から頂いた御要望の中で、現在幸いにも対応出来たものばかりを集めてみました。
 今後も出来る限り、改良改善をしていきますのでよろしくお願いいたします。

 尚、登録手続きとパスワードの発行を急ぐあまり、ここに書かれている作者よりの回答文も返事メールではほとんど記載していません。中には急いで返事がほしい方もあったかもしれませんが、この場にて回答させていただきますのでお許し下さい。


メイン  −−   留意事項   /お便りから  利用・技術情報       未対応要望     苦言     対応済要望     バグ等指摘     近況       感想     その他


−−−けん様 43歳 東京都 男性 より−Ver7.0−−−

                      公務員 03/09/05〜03/09/15

延長」機能の設置要望 (繰上金利ナビ機能)

<---作者より---> プライバシーデータ含有のため質問内容割愛

 期間短縮等は繰上返済や金利低下時の対処機能ですが、その後、その逆に

金利高等招いたとき、均等額変更を余儀なくされます。その時に於ける対処機能

と考えられる処理方法選択の追加設置です。

 「一度短縮されたものは金利高時等でも直前での期間を変えない再計算モード

がほしい」旨の要望があり、何とか今回設置実現出来ました。Ver7.4以降対応

 この機能の要望は相当以前にもあり、バタバタとしてか?当時チャレンジしてうま

くいかなくて残念したのか?ついぞ忘れてしまいましたが、今回、けん様よりの要

望により実現いたしました。

 「繰金ナビ」での[延長]というチェック欄の選択有無での対応です。

 使用法:  (従来機能−チェック有−のみでは均等額不変のままですと

        当初契約期間の方へ延長して処理されてしまいます。それを

        認めている金融機関ならばよいのですが、返済額増加により

        対処を迫られる時、均等額計算によりここのチェック無しにす

        ることで、最終で元金が大きく残ったりすることを防ぎます)

 ただし、一度延長しない場合を選択して処理すると、支払回数は最初の1行を
除き最後が1となるように全行に渡って変更ます。(金融機関の姿勢がはっきり
しているようなら特段問題ありませんが、シミュレーションでは元データをカレント
ベースで記憶しておく等注意が必要です。)

Ver7.4以降関連で【再計算ナビ】に「残回数」機能の設置 

Ver7.7以降一部訂正

−−− バカボン様 52歳  青森県 男性 より−Ver7.0−−−

                           不動産関係   03/10/09

入手ルート Vector

元金均等返済を月割計算ではなく、日割計算でやって見たいのですが、古田さんのソフトではそれが可能と信じています。

<---作者より--->

 利用方法が解りませんので何とも申し上げられませんが、工夫次第で可能だと思われます。如何なものでしょうか?

−−− タカシ様 46歳 奈良県 男性 より−Ver7.0−−−

                            広告・看板業 02/012/05

    入手ルート:ベクターで検索しました

    感想や御意見等:奥の深そうなソフトで驚きました。

               確かに私の組んでいるローンにかなり近い

               数字が表示されて感動しました。ただ支払い

               の1回目の数字が違うので、若干の誤差が

               出ていますね。使いこなして行くうちに細かく

               修正できる方法が解ってくるんでしょうね。

<---作者より--->

 初回返済である1回目の計算はまず間違いなく日歩計算されており、個別返済額計算でもVer6.4以降可能となっています。しかし、初心者にとっては準備データが多くなり多少高くも見えるハードルですが、理屈さえ分かればいとも簡単に当ソフトで処理可能です。

下記参照ください。

−−−くじちゃん様 38歳 新潟県 男性 より−Ver6.0−−−

                      公務員 01/05/29

入手ルート vector

要望や活用法等

 ボーナスの繰り上げ返済を任意の月回で行えるようにしてください。

<---作者より--->

 ボーナス月での繰上返済は問題ありませんが、その間の月での返済となるとボーナス返済部分に月割り金利や日割金利(日歩)が適用(月々分でも返済日自在可ならしかり)となり、Ver6.4より以前はこのプログラムの不得意とするところでありましたが、関連して以下2つもご覧下さい。

                      公務員 01/05/31

私の取引先金融機関では、ボーナスの繰り上げ返済は任意の月回でOKです。

 私の場合、毎月1日が償還日(ボーナスは7/1と1/1)ですが、繰り上げ返済はこの日に合わせる必要はなく、申し込んでから3〜4日後の任意の日でもできるようです。ただしこの場合でも、利息は日割りになるのではなく、月の途中であっても定期償還日までの利息は払わなくてはなりません。例えば8月15日に繰り上げ返済しても毎月分の利息は9月1日までの分、ボーナス分の利息は月割りで7/2〜9/1の2月分払うことになります。

 早く払えばその分の利息も当然減ると考えていたのですが、どうやら違うようです。ですから繰り上げ返済をするときは必ず月の1日にした方がいいと思っています。

 間違っていたらご指摘下さい。以上、私の金融機関の情報でした。

     またよろしくお願いします。

<---作者より--->

 関連して次ぎもご覧下さい。

                      公務員 01/06/05

 早速ですが、編成一括画面で初回の返済額が計算できますね。

私の場合、融資実行日が2/26、初回返済日が3/9なので利息が両端入れの12日分の日割りで初回の計算はきちんとされています。

 ところが2回目の返済日が4/1でその間23日分の利息計算ではなく、1月分の月割り利息になっています。労金からもらった償還表では、2回目返済の利息も日割りになっていますので、そのようにならないでしょうか。再計算ナビでいろいろやってみましたが、うまくいきませんでした。なお、ボーナス分の2回目はあっています。

<---作者より--->

 編成一括での初回返済での日歩補正は、ここだけでかつ初回返済に限って正確性を期せるよう非常に特殊なルーチンを噛ませています。

 でも、日歩で計算されることは初回だけでなく経過中どこでも現れてもおかしくなく、その必要性を感じているところです。 先般のボーナス返済での任意月回、さらに突き進んでの任意日付の日歩補正も可能なものという辺りで熟考していた部分でもあり、経過シミュレーションの十分条件を満たすのに必要な機能であることは否めません。

 でも、初回返済ルーチンの特殊性は本当に特殊な処理をしていて無責任な言い方をすれば、アルゴリズムをしっかり押さえず整理されないまま強引に実現した経緯があり、この部分をいじるのは怖い面が実はあるのです。

 利息面に影響有りとも経過元金に影響が無い辺りで、全体への影響度がその部分に限定されていることが一つの救いにはなっているのですが、コスト比較(総利息比較)を追求しだしたVer6以降では厳密にはそれも許されないことは明白です。

本当にありがとうございます。今後も何かあればご指摘下さい。

 このようなことを当時回答いたしておりましたが、上記でも記した様に、平成13年6月中旬以降8月頃にかけて、日歩計算と月次計算との途中混在などより詳細な設定が可能なバージョンを目指して途中まで開発致しましたが、関連その他の機能含め究極を目論みすぎて混迷の至りに達し、当時、もろくも失敗しておりました。しかし、Ver6.4以降現実的に対応させています。

−−−くじちゃん様 38歳 新潟県 男性 より−Ver6.0−−−

                      公務員 01/05/31

私の取引先金融機関では、ボーナスの繰り上げ返済は任意の月回でOKです。

 ただし、月毎の繰り上げ分との合計が100万円以上必要であり、月毎のみ、あるいはボーナスのみ繰り上げもできず、さらにボーナス1回分と月毎6回分を合わせて1単位とし、その整数倍の単位分の金額が必要になります。ですから月毎50万、ボーナス50万などというわけにはいかず、償還表を見て、月毎6回とボーナス1回分、あるいは月毎12回とボーナス2回分、はたまた月毎18回とボーナス3回分などと電卓をはたきながら(笑)、繰り上げ欄に入力しています。 

 これを自動で(例えばある月から1単位分とか2単位分とかの繰り上げ額を)計算して入力してもらえたらいいなと思っています。

<---作者より--->

 この部分については、「単位返済」と言う機能をVer6.15(6.2)以降「繰金検討ナビ」に設けました。

「単位返済」と言う考え方は、ボーナス1回分と月毎6回分を合わせて1単位とし、その整数倍

の単位分の金額を繰上額とするものです。(直後の返済元金累計)

 この方式だと、月・ボ共1単位で確実に6ヶ月短縮されます。

−−− みっち様 27歳 東京都 女性 より−Ver5.6−−−

                        主婦 01/03/07

入手ルート ベクターにて落としました。

感想や御意見等 両親から住宅の頭金の一部を借りることになりました。

        公庫が11年目から上がるので、両親の方は

        返済金額が年々減っていく元金均等で借りようと思い、

        返済の計算のできるソフトを探していました。

        色々落としてみたのですが、殆どのソフトは元利均等ばかり。

        何度目かで、このソフトにあたりました。

        最初は少しゴチャゴチャして分かりにくい感じがしたのですが、

        慣れると気にならなくなりました。

        でもヘルプ、というか解説が分かりづらい気がします。

        あと解説のところのテキスト部分が

        書き込めるようになっているのには驚きました。

        この登録フォームをドラッグドロップでメールに持っていったら

        ソフトの解説の方が消えてしまって焦りました。

        大事な解説書なので、書き込みや移動や消去は

        出来ない方がいいような気がします。

<---作者より--->

 大変申し訳ありません。もうお気づきだと思いますが、解説のテキストは書き込めますがファイル保存が出来ないので、解説の頁である限りご心配は入りません。

        でもソフトはすごく良いです。こういうのを探していました。

        ソフトのおかげで返済予定表も作れるし、

        税務署のお尋ねも怖くないです。(笑

        本当に助かりました。ありがとうございます。

        第一パスワードの分だけでも充分なのですが

        お礼メールもしたかったので、メールウェアの登録を希望します。

        宜しくお願いします。

追記:Ver5.6を落としたのですが、解説ドキュメントの

        メールウェアの登録フォームがVer.5.5のままになっています。

<---作者より--->

 ありゃりゃ、問題のVer5.5での登録ばかりだったので心配していたのですが、返ってご指摘いただいて安心しました。次回は間違いないようにしたいと存じます。

        最後にもう一つ。

        解説のところの参考/金融機関URLの所に

        作者さんのホームページのURLを追加したらいかがでしょうか?

<---作者より--->

 そうさせていただきます。

−−− ラブリー玲奈ちゃん様 35歳 静岡県 男性 より−Ver4.7−−−

                      会社員 00/06/14

入手ルート:月刊誌ウインドウズ・パワーVol.3付録ソフトより入手

感想・意見:

 とても約に立つソフトです。欲を言うと私は借り替えを現在検討中であり借り換え後の差額が算出できるようになればもっとよいソフトになると思います。

 また、借換シミュレーションを行ういい方法(やり方)がありましたらメールください。

<---作者より--->

 本来マニュアル(個別返済額算定)で出来るのですが、簡単に可能なようにVer5.2以降では専用のボタンも設置しています。バージョンUPしてご利用下さい。

 Ver6.0以降より繰上金利検討ナビゲーション」のリリースでさらに簡単に処理できるようになりました。どうぞ活用下さい。

−−− T.T.様 47歳 茨城県 男性 より−Ver5.2−−−

                      会社員 00/06/04

    入手ルート nifty

    要望や活用法等

繰り上げ返斉のシュミレーションで、返斉の配分(ボーナス、毎月)

をどうしたら効率的なのかを検討したいと思いまして、mailしました。

                      会社員 00/06/09

「元利均等返済シミュレーションVer5.2」を使用させていただき、繰り上げ返斉の手続きをしてまいりました。おかげさまでいろいろと検討でき、また予備知識も多少付き手続きも良くりかしてできました。ありがとうございました。

そこで、

公庫の期間短縮で手続きしたのですが、ボーナス併用の部分で実際と違うところがありましたので、ご連絡申し上げます。さらなる改良がなされれば幸いです。

私の計算入力の理解不足でしたらご容赦ください。

月払いとボーナスの元利均等払いの期間短縮でしたが、繰り上げ返斉するときまでのボーナス分の利息を「残り元金の差額」の他に支払わなければならないと言うことです。

単純に返斉額分の支払期間が中抜きされると思っていたのですが、ボーナスは半年単位の利息で半年前のボーナス分残金の半年分の利息が今回のボーナス払いから利息として引かれているようです。

つまり8月にボーナス返斉が有るとき、7月に繰り上げ返斉を支払ったとき、5ヶ月分の利息を繰り上げ返斉時にプラスして支払わなければならないことです。

結構この額は大きいので短縮期間を予定より半年短くしなければならなくなることも十分考えられます。

この辺の算出もできればより現実に近いシュミレーションが可能になるように思われます。

以上、少しでもより良くなればと思い、感謝を込めてmailさせていただきました。

<---作者より--->

 当時、単純に繰り上げ機能を付加しただけで、ご指摘は重要でした。Ver5.4等ではその対応は未だ出来てなく、システムの根幹部分を変更し、対応可能化を検討していましたが-ボーナス等の繰上返済月割り金利適用はVer6.2段階では、本格的なものを目指しすぎて玉砕。やっとの事で、Ver6.4以降完全に処理可能となりました。

 「内入」機能の応用化で、「日利」でも「月利」でも可能です。

−−−−−− katsumi様 ?歳 ?県 男性 より−−−−Ver3.0−−

                                      98/09/06

                                      98/09/08合成

返済サイトを年4回にするとかの方法はあるのでしょうか?

 <---作者より--->

 返済サイトを年4回にすること等は、比較簡単なプログラム変更で可能かもしれませんが現状では無理です。ボーナス返済処理を多様化する画期的な要求ですが、重要課題とさせていただくも、バグ潜入のおそれ多く慎重に対応させて下さい。

・・・・・と以前答えていましたが、Ver5.4以降第2返済化で可能となる機能の追加をいたしました。

−−− おかさん様 50歳 奈良県 男性 より−Ver5.0−−−

                          JA 99/11/08

 入手ルート インターネットより

 感想ご意見 (一部略)

 アドオン方式もよく使用するのですが、できますか・・・・?。

すべて使えるソフトをさがしています。

使えるソフトになると嬉しいです。・・・・・!!!

アドオンも出きれば嬉しいですね・・・・・

よろしくお願い致します。

 <---作者より--->

 アドオン率変換は、私が利用者でないため良く了解していない部分が多く、当分の間採用するつもりはありませんが、正確なアルゴリズムが解れば検討いたします。

・・・・・と以前答えていましたが、Ver5.2以降相互変換可能となる機能の追加いたしました。月次ベースですがご利用下さい。

−−− HARU様 48 歳 福岡県 男性 より−Ver5.0−−−

                        会社員 00/01/26

入手ルート

 Infoseekの検索で 元利均等 | 計算式| 計算式 を検索し、ヒットした「元利均等返済シミュレーションのお便り...」から、貴ホームページに行きそこでダウンロードしました。

感想や御意見等

<一部別紙>

 それで、また計算してみようと思うことがありダウンロードした次第です。

 今度は、リサイズ版の起動とリサイズの動きが良くなっています。

NTは未確認となっていますが、WindowsNT4.0SP3での動きは問題ないようです。

<---作者より--->

 作動確認ありがとうございます。

要望としては、住公の11年目以降の利率の項目を、年と利率を簡単に変更出来る様になれば、市のマイホームローンなどのシミュレーションも簡単に出来ると思います。

<---作者より--->

 マニュアル(個別返済額算定)では、如何様にも可能のはずです。

が、一発処理に慣れてしまうと、少しの変更処理がなかなか大変です。

 一発処理を増やせばいいのですが、ただ、いろいろな設定を想定して見ると、その組み合わせは無数となり、開発側もそうですが、何より利用する方々が混乱を招き、訳の分からない大変な事態となり、かつ使いにくいと存じます。

 そこで出した結論が、少しの習熟を前提に再計算ナビゲーターの活用です。

これは、シェアウェア登録より発行される第3パスワードで利用可能という制約はありますが、一発で出したデータを含め、いとも簡単に修訂正が可能となり、このソフトの利用度は非常に高まるはずですが・・・。

 今少しご要望の趣旨を理解し損なっているかもしれません。もし、そう言うことではなく具体的にこういうことだと言うことでしたら、その旨ご指摘いただければ幸いです。

 ・・・・と以前コメントしていましたが、文章の要旨を取り違えていたようです。

11年目以降の金利設定は、特に年金融資の段階金利で多様な設定をしており、11年目以降の金利変更がわざわざ設定頁へ行かないとならなかったので、このあたり改善し、Ver5.2以降金利選択リスト」を新規に設けました。

 これは、スタート年金利欄のダブルクリック 及び住宅金融公庫関係の枠をクリックで作動し、選択一発で数値設定する機能の他、リストの追加変更もできます。ご確認下さい。

 尚、金利変更のみならず繰り上げ返済に対しても、Ver5.2以降一発で変更可能となる機能も追加いたしました。ご確認下さい。

まだほとんどの機能を使っていませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

−−− yasuo-y様 31歳 福井県 男性 より−Ver4.7−−−

                          会社員 99/11/15

  入手ルート 雑誌(ウインドウズ・パワー Vol.3)の付属CD-ROMから入手

  感想や御意見等

家の新築を計画しており、ローン返済について心配になり利用させて頂いております。大変面白いソフトだと思います。

 一覧表も良いですがビジュアル的に(例えばグラフなど)で感覚がつかめるともっと理解しやすいものになるのではないでしょうか。

<---作者より--->

  グラフ表示機能は、Ver5.0以降可能となりました。ご確認下さい。

−−− K.S.様 47歳 東京 男性 より−Ver5.0−−−

                          会社員 99/11/08

元金均等も少しあるといいなとおもいました 

<---作者より--->

 元金均等返済Ver5.0以降可能となりました。左上の「元利均等返済」とタイトルしてあるところの右の小さいボタンをクリックすれば可能です。

−−− おかさん様 50歳 奈良県 男性 より−Ver5.0−−−

                          JA 99/11/08

 入手ルート インターネットより

 感想ご意見 他のソフトで私なりに使用しておりますが、もっと良い使いやすいソフトがないかと、さがしておりました。仕事の関係で毎日使っております。このソ

フトを見て大変便利そうなので、登録させて頂きたいと思います。登録しないと使用できない部分がありそうですので・・・・?。日歩計算も出きるそうですが、片は

入れ・両端入れは出来るのでしょうか。アドオン方式もよく使用するのですが、できますか・・・・?。

すべて使えるソフトをさがしています。

使えるソフトになると嬉しいです。・・・・・!!!

 <---作者より--->

 片は入れ・両端入れ とは、どのようなことなのでしょうか?

早々にお送りいただき有り難うごさいました。

喜んで使用させていただきます。

貸し付け、利息計算するとき、実行日を入れ期日までの日とするのが両端入で、実行日の翌日から期日までの日とするのが片端入れで、コンピューター画面上で片端入れの場合翌日の日を入力すればすむことですがプリントアウトしたとき、一日ずれの日でプリントされますので、プログラム上で又は選択できればと思いお尋ねしました。

「貸付日及び書換日を日数の計算に入れるか入れないかの選択が出きればということです。」

出きれば嬉しいですね・・・・・

アドオンも出きれば嬉しいですね・・・・・

よろしくお願い致します。

 <---作者より--->

 おかさんのご提案により片端入れ・両端入れは、Ver5.1以降設定可能と致しました。他との整合性がどの程度とれているか疑問の部分もありますがいかがでしょうか?

−−− M.H.様 42歳 埼玉県 男性 より−Ver4.7−−−

                           公務員  99/07/11

御連絡ありがとうございました。

いろいろな機能をまだ全部使い切っていませんので、最初に申し上げた感想以上のことはここでは残念ですが書けません。前回、アドバイスをいただいて、現在はリサイズ版でない方を使っていますので、サイズ変更に伴う待ち時間がなくなり、全く問題はありません。

ご苦労が多いこととは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

<---作者より--->

Ver4.9以降ではリサイズに関わらず一本化・高速化しています。バージョンアップしてお使い下さい。

−−− てっち様 36歳 東京都 男性 より−Ver4.0−−−

                           会社員  99/07/11

はじめまして、

シミュレーションソフト使わせてもらっています。

元金の返済額と利息分が1ヶ月ごとに計算され大変参考になります。

まだ、使い初めてまもないため、公庫一般と年金一般をどのように

使い分ければよいのかわかりませんが、いろいろ四苦八苦しながら

使わせていただいております。

これからももっと詳しく調べたいので、誠に恐れ入りますが、パスワード

の配信よろしくお願いします。

<---作者より--->

 年金には月表ベースでは対応していません。これは、月返済でも6ヶ月単位の処理のため、月々の明細が起こせないためです。月々の均等返済額だけなら、ボーナス返済で処理してそれを6等分して求められます。 また、ステップ返済も金利は異なりますが、ステップ=ゆとり として解釈処理して下さい。

<---作者より---Ver7.0追記

Ver7.0以降年金月々計算特別計算でOkとなりました。ただし、金利組み込み方式として仮想的に実現しています。

−−− ksu96様 27歳 富山県 男性 より−Ver4.0−−−

                           住宅メーカー営業  99/06/23

入手ルート gooから検索しました

実務上、返済額計算がもっと楽になればなぁとつねづね思ってました。

使ってみての感想は、贅沢かもしれませんが、公庫、年金、銀行ローンの3種類ないし、2種類を組み合わせて計算できるようになればと思いました。

<---作者より--->

 第2パスワード以上で組み合わせ計算は可能となります。でも、年金には月表ベースで対応していません。これは、月返済でも6ヶ月単位の処理のため、月々の明細が起こせないためです。月々の均等返済額だけなら、ボーナス返済で処理してそれを6等分して求められます。 また、ステップ返済も金利は異なりますが、ステップ=ゆとり と解釈して処理して下さい。

<---作者より---Ver7.0追記

Ver7.0以降で、年金月々計算の年金特別で、金利組み込み方式として仮想的に実現しています。

また、ボーナス返済を割り振るときに、公庫の場合50万円単位ということになっているので、そのへんも自動的に40%以下で割り振られたらなお便利かと思いました。

<---作者より--->

 公庫という指定されたものだけに十分ご指摘の意味は分かりますが、機能的な的を絞れば、より汎用性を損ないます。ボーナスの元金欄に直接タイプしていただき、自動的に算出されるボーナス割合を確認していただく、というご利用法で対処下さい。

<---作者より---追記

 50万という表示をクリック・右クリックでご活用下さい。

更なるバージョンアップを期待しております。

第3パスワードのほう、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

−−− M.H様 ??歳 埼玉県 男性 より−Ver4.0−−−

                           地方公務員 99/05/31

入手ルート VECTOR

*マシンのHDDがクラッシュしてしまい、以前使っていたシェアウェアソフトがなくなってしまい困っていたところ、vectorで見かけました。

 まだ、使い始めたばかりですがいくつか気になった点を挙げさせていただきます。

1.リサイズ機能はどの程度必要なのでしょうか。待ち時間がかかり煩わしく思 います。

 @起動に時間がかかりすぎる。

 Aサイズを変更するたびに待たされる。

<---作者より--->

 留意事項でも述べましたが、このようなことを避ける為、手軽さの(U版)も同梱してありますので、当初立ち上げにはKintoU40.exeで立ち上げて下さい。

 念のため[解説]ページの「留意事項」をご覧下さい。

 また、[設定]ページで両プログラムが随時立ち上げられます。  と記載しましたが

Ver4.9以降ではリサイズに関わらず一本化・高速化しています。

2ウィンドウ中で右クリックをする際に、カットアンドペーストができない。

 他のソフトにデータを張り付けたい場合不便です。たとえば、このmailを書く際にmail adressをいちいちタイプしなければなりません。定型の書式が要求されているだけに、カットアンドペーストができないのは困ります。

<---作者より--->

 Ver4.7までは専用のカットアンドペースト機能は付属させておりませんが、ウインドウズの本来の設置機能で利用できます。覚えておくと他の全てのプログラムで使えますので便利です。

 カットは、[CTRL]キー+[X]キー (+とは2つのキーを同時に押すこと)

 コピーは、[CTRL]キー+[C]キー (同時と言っても[CTRL]を先に押すこと)

 ペーストは、[CTRL]キー+[V]キー 

尚、Ver4.7以降、右クリックでも出来るように致しました。

 まだまだ便利な点もきっと多いのだと思います。勝手なことばかり申し上げて恐縮ですが、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

<---作者より--->

 懲りずにいろいろご指摘下さい。プログラムの作成はごくごく独りよがりの作業です。指摘されて気づくこともおおいです。

−−− うるた様 34歳 東京都 男性 より−Ver4.0−−−

                        会社員  99/05/13

感想:なにより動作が軽く、リアルタイムでのシミュレーションができるのが最高ですね。

 できれば、メモの体裁を整えるのにデータ(DAT・CSV)として切り出せたらいいなあと思います。

 EXCELに取り込んでグラフ作ったり、データ比較したりしたいんですが難しいでしょうか。

<---作者より--->

 ご指摘から比較的早く対応できていたのですが、公開が延び延びになり、お待たせいたしました。Ver4.7以降、CSVファイル出力が可能となりました。EXCELや123に取り込んで、データを加工したり印刷形式を整えたり、さらにグラフを作ったり、データ比較したり活用下さい。

−−− M.A様 28歳  広島県 女性 より−−Ver4.0−−−

                             会社員 99/02/18

入手ルート ホームページよりダウンロードしました。

http://hirotako.net/kintou/kintou1.html

ただいま、ローンについて勉強中です。

できれば元金均等返済との比較ができるような機能があったらと思います。

第3パスワードを教えていただきたく、よろしくお願いします。

<---作者より--->

 元金均等返済Ver5.0以降対応出来ました。

−−− はじめちゃん様 41歳  山形県 男性 より−−Ver3.0−−−

                          地方公務員  99/02/02

入手ルート  多分vecterによる検索でだったと思います。

《意見》

来年高校受験を控えた長女を筆頭に娘たち3人共々、生活空間の確保を主目的に我が家を持とうと考えています。これから始まる借金返済地獄を思うと、今は清水の舞台から飛び降りるような気持ちです。

 よりよい返済プランをと考えてdownloadしました。着工まであと数週間。大いに活用しますので、第3パスワードください。

ちなみに、元金均等返済シミュレーションソフトで貴ソフトと同様程度に機能が充実していて、両者をグラフなどで視覚的に比較できる(例えば何年後に返済額が逆転するなど)ソフトはないものでしょうか?ご紹介いただければ幸いです。

<---作者より--->

 EXCELや123の表計算ソフトをお持ちなら、Ver4.7以降、CSVファイル出力が可能(複合編成ページ)となりましたので、グラフを作ったり、データ比較したりは今まで以上に簡易化できると思います。

 比較的早く対応できていたのですが、公開が延び延びになり、お待たせいたしました。さらに活用下されば幸いです。

 元金均等返済Ver5.0以降対応出来ました。

−−− M.Y様 38歳  宮城県 男性 より−−Ver2.2−−−

                          銀行員  99/01/17

 入手先  Xmedia 最高のオンラインソフトを知る・使う BEST 1000

 私は、今まで仕事にすぐ使えるローンのシミュレーションソフトを探し続けてきましたが、これはというものがなかなか見つかりませんでした。こうしたなか上記の本で貴殿のソフトを見つけ、早速使用させていただきました。

仕事柄、職場の端末機で毎月およびボーナス時の返済額はすぐに算出可能ですが、一覧表にして返済表を作成する場合にもっと簡単に使えるものを探しておりました。

 なお、勝手なお願いですが、元利均等だけでなく元金均等の返済表も作成できると非常に助かりますので、是非ご検討くださいますようにお願いいたします。

シェアウェアでも構いませんので、今後も素晴らしいソフトの開発をお願いします。

<---作者より--->

 元金均等返済Ver5.0以降対応済み

−−− K.K様 ??歳 愛媛県 男性 より−−Ver4.0−−−

                          設計事務所  99/01/08

 はじめまして。

 「元利均等返済シミュレーション」は、マンションの収支計算に使わせてもらっています。(設計事務所です。)使いやすいソフトだと思います。

ひとつお願いがあるのですが、できれば、csv形式のファイルで保存ができれば助かります。(Lotus123ではrtfファイルがよめないので、ワードパッドでテキストファイルに変換して使っています)

これからも新しいソフトを期待しています。

入手ルート Vectorのページからダウンロード

<---作者より--->

 CSVファイル出力に関しては、最初にK.K様にご指摘いただいたのですが、2月から5月までこのソフトを振り返るゆとりや機会が無く、ご指摘から相当の期間が過ぎ、やればすぐ対応できていたのですが・・・、さらに、公開が延び延びになり、長らくお待たせしてしまい、その点心苦しい限りです。めげずご活用下さい。

Ver4.7以降対応

−−− やすひろ様 47歳 神奈川県 男性 より−−Ver4.0−−−

                            公務員  99/01/01

HIROTAKOさん、こんにちは。

 元利均等返済シミュレーションVer4.0ユーザー登録希望します。

 入手ルート ニフティのフォーラム(ウインドウズ実用ソフト・フォーラム)よりDL

 住宅ローンの繰り上げ返済を計画しようと、とにかく、返済額の一覧表が出せないかと思って、その他のソフトも検討してきたところ、このソフトを発見して、早速DLして使ってみたところ、まずは、気に入り、第3パスワードをいただきたいとこのメールを書いております。

 ところで、繰り上げ返済をした場合の計算ですが、「内入」のボタンがあって、それで使えるようなのですが、どうも、それをしても思うような時期に返済をしたように計算してくれないようなのですが(ちなみに借入れ後1年後に返済したとしてシミュレーションをしてみても、最初に返済するような表示になるのです。これは使い方がまだわかっていないのか、それとも第3のパスワードが使えるようになって、きちんと月日管理もできるようにならないとできないものなのでしょうか・・・?それと、このときに初回に追加返済をしたとしたにしろ、このような場合は、予定よりも早く返済が終了になるのではないのでしょうか(期間短縮型)。このソフトでは期間は短縮されず、毎月の返済金額が少なくなる返済計画表ができるようですが・・・、これは期間短縮型にならないものなのでしょうか。(住宅金融公庫の場合、期間短縮が原則だと思うのですが・・・)。

 まだ、使い方がわからずにやっているからかもしれませんが、第3パスワードを得て、完璧に作動するようになってから、また、じっくりと感想及び要望をしたいと思います。

 では、よろしくお願いします。

 追伸、第2パスワードを発見するのには、大変苦労しました

<---作者より--->

 メールを頂戴したこの辺りの頃、超多忙でさらに年末年始も絡み、登録手続きが最大17日から遅延しました。その節は大変ご迷惑かけました。さらに、2月からもバタバタし、確か回答さえしていません。申し訳ないことです。

 期間短縮型処理は、Ver4.7以降リリースした「再計算ナビゲーター」を使うと簡単です。その使い方等については、留意事項のところで解説しますので、そちらをご覧下さい。

−−− S.M様 31歳 東京都 男性 より−−Ver4.0−−−

                              教諭 98/11/10

入手ルート  Nifty FGALAP8番ライブラリよりDL

現在マイホーム購入に向けてメーカー選定の最中です。

決められた範囲内に多くの機能を盛り込んだソフトウェアというのは個人的に大好きなので、私向きだと思っております。

スタート金利の選択なども1クリックで変更できるので使い勝手もかなり良いと思います。

R版・・・リサイズ機能はあると大変便利ですが、やはりはてしなく重いソフトに感じますね。次回VerUpを期待しております。

 <---作者より--->

 業者対応版からの脱却を考慮しましたが、果てしない開発コストと時間が必要なことがわかり、とりあえず残念しました。少なくとも当初立ち上げ用にはU版をご利用下さい。いつでも設定ページから双方の再立ち上げできます。   と記載していました。確かに、

 Ver4.0以降Ver4.8までR版U版の2つのプログラムを同梱していましたが、

Ver4.9以降一本化して高速性も保持できることとなりました。

メモ内容のコピー操作はCTRL+Cのみなのでしょうか。マウスの右クリックで「切り取り」「コピー」「張り付け」のメニューがでると良いのですが。

 <---作者より--->

 Ver4.7以降で、右クリックでの編集事項の追加いたしました。

また、あまり役には立たないかもしれませんが元金の減っていく様がグラフのようなビジュアルでみられれば・・・などと思っております。

 <---作者より--->

 Ver4.7以降で、CSVファイル保存できますので、エクセルや123等の表計算ソフトで活用下さい。  と記載していましたが

 Ver4.9以降で、グラフ表示機能を追加いたしました。

これからもすばらしいソフトを期待しております。

−−−−− R.K.様 54歳 東京都 男性 より−−−Ver3.0−−

                                      98/10/06

SONYのVAIO-C1にインストールして使っています。

C1の変則的な画面にもピッタリ収まり大変便利に使わせていただいています。

欲を言えば元利均等のほかに、アドオン支払いの計算も出来れば助かります。

<---作者より--->

アドオン率相互計算は月次ベースでVer5.2以降対応しています。

−−−−−− K.I.様 44歳 神奈川県 男性より−−−−Ver2.2−−

                                      98/08/23

入手ルート

「最高のオンラインソフトを知る・使うBst1000for Windows」エクスメディア

※うまく使用できないので、第3パスワードを頂戴したい

 公庫を一切使用しない等の自由な設定で、簡易に複数の金利設定が欲しい

 <---作者より--->

 うまく使用できない・・・耳の痛いお話ですが、是非Ver3.2以降でのご利用をお薦めいたします。[複合編成]では、個別でも一発でも処理可能で、さらに記録も可能となります。如何なものでしょうか?

−−−−−− S.TADA様 40才 男性 より−−−−−Ver2.1−−

                                      98/06/13

前略、手軽で多機能なソフトに出会い大変満足しております。

昨今の長引く不況のため、小生も出来るだけ身軽になりたく、色々と住宅ローンの借り換えを検討していたところ、貴ソフトに出会いました。

色々なシミュレーションができ、今後の人生設計に大変役立ちました。

ただ、ひとつだけ個人的な要望がありますので、もし差し支えなければ、聞いて頂けませんか。

<要望点>

現在の仕様では○年○月目(相対値)の残高は表示できますが、○年○月時点(絶対値)の残高が表示できないと思います。そこで返済開始日(初期値)の入力により、○年○月時点(絶対値)の残高を表示できるようにしては如何でしょうか。

例えば、定年退職時(H25/3)の残高を知りたいとき等に役立つのではないでしょうか。もちろん相対値でも計算すれば出来ますが。

 <---作者より--->

 [複合編成]での月目表示(相対値)暦月表示(絶対値)のことだと存じます。さらに、Ver3.0以降での[編成一括]の新規リリースで、本格的に解消されているものと存じますが、如何なものでしょうか?

−−−−−− T.F.様 38歳 埼玉県 男性 より−−−Ver3.0−−

                                      98/05/28

現在、マイホームのマネープランをあれこれ検討しているところです。

住宅ローンのシミュレーションソフトは、いくつか使ってみたのですが、いずれも操作や表示が複雑で使いづらい、またはその反対で、簡易すぎて物足りないものがほとんどでした。

その中で「元利均等返済シミュレーションVer3.0」は、コンパクトにまとまっているにもかかわらず、いろいろなケースでの返済パターンを現実に近い形でシミュレートして比較検討でき大変重宝しています。これがフリーウェアとは!

とは言ったものの、すべての機能をマスターするにはまだまだ時間がかかりそ

うですが・・・(^^;)

現在、第2パスワードを入力して使用しています。

余談ですが、パスワード探しは、テレビゲームのRPGでアイテム探しをやって

いる気分になったのは私だけでしょうか。(^^;)

さて、今後のバージョンへの要望を一点だけ・・・

  「元利均等」に特化しているのがこのソフトの"売り"であることは承知 

  の上なのですが、「元金均等」との比較もできるとよいと思うのですが、

  いかがでしょう。

 <---作者より--->

  本格的に複合化が可能になった以上、「元金均等」への対応も、時期を得たご指摘と感じ入っております。そこで、計算そのものは何ら難しくないので、Ver3.1での実現を目指しました。が、メモ等への書式の壁にぶつかってしまいました。混乱を招いてもまずいので、今は何とも申し上げられませんが、今後の重要検討課題とさせて下さい。

 と述べ、Ver4.9まで未対応とさせていただきましたが、やっとの事で、元金均等返済Ver5.0以降対応出来ました。

最後になりましたが、これから「編成一括」機能を使って、複数の金融機関の融資を受けた場合のシミュレーションをしてみたいと思います。

ぜひともユーザー登録と「第3パスワード」の発行をお願いします。

これからマイホーム実現に向けて、このソフトを武器として活用していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 <---作者より--->

  貴重な御意見ありがとうございます。その後気づいたこと等お願いいたします。

−−−−−− T.I.様 32才 秋田県 男性 より−−Ver2.1−−

                                      98/03/03

素晴らしいソフトありがとうございます。

私は秋田県で銀行の渉外係を務めておりますが、実践で使えて、且つパーソナルなローンのシミュレーションソフトがないものかと常日頃から思っておりましたが、ついに理想のソフトに巡り合えました。

おかげさまで、今後の仕事で大いに役立ちそうです。

さて、貴ソフトについて一つだけ要望があります。

ボーナス併用返済についてですが、ボーナスは夏冬2回の返済があるわけですが、借り入れ時期によってボーナス返済額が変わってきます。

つまり、8月がボーナス返済(第1回目)の場合、4月に借り入れした場合と5月に借り入れした場合では、それぞれ4カ月、3カ月と返済までの期間が異なる為金利が変わってくるわけです。

そこで、上記のような設定が出来ればより一層正確なシミュレーションが出来ると思います。

 <---作者より--->

 初回返済の利息による増減問題だと存じます。当ソフトは日割り計算機能を装備していますが、Ver3.0より前のバージョンでは一切メモとか一覧表に影響を与えていませんでした。

 Ver3.0以降で新規リリースした[編成一括]では、初回日歩計算を完全に各メモ・一覧表反映対応と致しました。

 尚、この件については、私の認識の仕方を利用・技術情報のY.O.様 27才 男性 よりで詳しく回答していますのでご覧頂きたいと存じます。

 尚、貴行始め、いろいろなケースについて教えていただければ是非対応したいと存じます。

<---作者より---Ver6.7追記

 当時、ご質問の意味が一部理解できてないかも?、Ver6.7以降ぐらいでやっと実現されたのかも知れませんね。

−−−−−− 修様 30才 兵庫県 男性 より−−−Ver2.1−−

                                      98/02/16

早速ソフトを使わせていただいております。色合いといい、文字サイズにしても見やすくて年輩の人にもちょうどではないでしょうか。

ただ、お便りにもありましたように数字にカンマが入ればいっそう見やすいのですが・・・

次回バージョンアップするようでしたら是非お願いいたします。

 <---作者より--->

メールのご返事では、

 御要望ありがとうございます。難しく考えずに何か妙案はないか検討中です。今考えているやり方では、既存計算がバグだらけになりそうで・・・

そんなバグが入り込む余地のない妙案が無くて・・・次回のバージョンアップの目標になりそうですが、多分思いついたら一瞬で解決するのでしょうけど・・・。期待せずにお待ち下さい。」

 と回答していて、その後相当の時間が経ちましたが、確かに妙案が浮かべばあっという間でした。(ただその後、いろいろいじっている内に、訳が分からないバグが入り込み、相当な日時が経ってしまった・・・)

 このカンマの件については、メインのところで採用し、Ver2.2以降で私なりに満足いける対応が出来たと自負しています。

−−−−−− T.Y.様 京都市 男性 より−−−−−Ver1.9−−

                                      97/12/09

早速Ver 1.9を入手し、使ってみました。

640X480でもスクロールする事により、重なることはなくなりわかりやすくなりました。

さらに要望を一つ。

 スクロールをカーソルキー↑↓でできるようにしてほしい。タグの切り替えはカーソルキー ← →でできるのは、非常にGOOD!。スクロールをするのに、キーボードからマウスに持ち替えて、スクロールバー操作するのは面倒。

やはりカーソルキーで、というのがさらなる要望です。(わがままですが)それ以外はバッチリです。こんないいアプリがフリーウェアなんて作者の方に感謝いたします。(某信用金庫の窓口で使っておどろかしたろかと思ってしまった。

今時の金融機関、客の要望に応えてその場でモデルケースぐらい示せないとは。)

今後ともよろしくお願いします。

                                −−Ver1.7−−

                                      97/12/01

私もマンションを購入して、公庫に借金を返しているのですが、最近借り換えを考えておりまして、色々と考えておりました。

ところが、公庫の窓口の某信用金庫の窓口にいって、返済期間を短くしたい、月々の支払いはこのくらいまでならいける、等の話をしても

「では、計算してお持ちします。」

「どのくらいで?」

「一週間ほどで」

        と答えられ、がっくりきました。

(それから10日経ちますが返事なし。こんなんで、この信金潰れるのとちがうやろか?)

なんかいい計算法ないかとあれこれ考えたが、私の頭ではなかなかうまく法則が見つからない。

          と思っていた所、雑誌にこのシミュレーションが載っていた。

「これや!」と思い、早速ダウンロード、30分ほどで使い方もマスターし、家内と二人で延々深夜までシミュレーションしてしまいました。非常に感動しました。

「要望」

我が家には、2年半前のサブノート(win95は入れていますが)と、私が会社でリースしているノート(週末しか自宅にはない。)しかありません。サブノートの640X480の画面では、上の方にある「スタート年金利」「スタート借入金額」「返済期間」等の項目がその下のタグの部分と重なってしまい、非常に見にくいのです。

自宅では今もサブノート中心に使ってますので、なんとか640X480の画面でも正しく表示される様にお願いします。

以上長々書きましたが、今後ともよろしくお願いします。

 <---作者より--->

 度々のダウンロードでお手間を取らせ、さらに、2度も重ねてメールも頂き、ありがとうございました。Ver2.1以降で画面(640×480)に対応させていただきました。実は、640X480に対応させることはやってみればごく簡単なことだったのに、何か勘違いしていたように感じます。素直な受け止め方が不足していたと反省させられ、さらにVer2.1アップ時に頂いたメールの所在が一時不明になり、バージョンアップの原動力となったこのメールの掲載が遅れ、T.Y.様には誠に申し訳なく感じています。

 スクロールをカーソルキー↑↓での必要性も無くなったのではと感じていますが如何なものでしょう?また、ほとんどの操作をカーソルキーで・・・と言う御要望に対して、Ver3.2以降でも充分に査定しておりません。不備が有れば、今後の課題とさせてください。

 尚、公庫等の期間短縮や借換には、いろいろな制約を伴う場合がございますので、計算上のもののみでなく、他の重要な要件等を充分調査の上お進めいただくよう希望いたします。多分、つまらぬお節介でしょうが・・・、ま、そんな観点も含め、金融機関のURLもVer2.1以降載せるように致しましたので、参考になれば幸いです。

             ・・・こちらこそ、今後ともよろしくお願い致しします。

−−−−−− J.Y.様 26才 男性 より−−−−−Ver1.8−−

                                      97/11/01

入手先 DOS/Vユーザーにて

すばらしいソフトを作っていただきありがとうございます。

私もエクセルなどで元利金等、元金均等返済のシミュレーションを作っています。しかし不動産関係で11年目以降などに金利が変わるとどう処理していいのか

わからず困っておりました。これはそれを解決してくれるものになると思います。

私のお願いと致しまして次のようなことが有ればまだ完成度も高くなるのではないかと思い付け加えさせていただきます。

借入先 借入金額 ボーナス充当 金利 ボーナス金利 ○年

以降金利 ボーナス ○年以降金利

(1行にしてみて下さい)

複数の借入先ごとの返済回数と金額、ボーナス返済額と通常返済額の金利の分割

経過年数での金利変動

もう少し罫線とかを使った返済回数及び金額表示などです。

いろいろとすいません。

またのすばらしいソフトの完成を心よりお待ちしております。

 <---作者より--->

 貴重な御意見ありがとうございます。

プログラムの構成上、なかなか御要望通りとは参りませんでしたが、Ver2.1で懸案の[複合編成]を、さらにVer3.0以降では[編成一括]を実現できました。一度お試し下さい。さらに、今後の改良の参考とさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

−−−−−− K.Y.様 30才 男性 より−−−−−Ver1.8−−

                                      97/10/19

できれば数字は,(カンマ)をいれると見やすくていいと思います。

入手方法 DOSV/USER 11月号 CD−ROMから

 <---作者より--->

 数字の,(カンマ)のご指摘は耳が痛い!

対応は公開前から検討しているのですが、数値を変更する度に再計算表示するリアルタイム表示との狭間でとりあえず残念した経緯がございます。シミュレーション的性格から来るリアルタイム性を重視したためですが、ホント!出来そうで出来ない・・・技術的未熟を克服して両面の良さを実現したいのですが、今後の課題とさせて下さい。 (Ver2.2以降対応)

−−−−−− H.F.様 33才 男性 より−−−−−Ver1.8−−

                                      97/10/04

<感想>

現在私は住宅購入を考えているところです。そこでマンションのショールーム等に行くと必ず年収に基づいたローン計画書を渡されますが、どこでも頭金・ボーナス分配等を一般的な(勝手な)値にしたものです。

 私のような一般サラリーマンからすると、住宅購入は想像のつかない金額の借金をする様なものですから、様々な分配パターンで計算したくなるものです。そんな時にこのプログラムを見つけたものですから早速ダウンロードさせて頂きました。

プログラムを使った感想ですが、住宅公庫の段階金利・ゆとり返済にも適応しており、私がやりたかったことが全てできるため大変満足しています。

<要望>

(1)

 立ち上げ後のウィンドウを小さくできるよう、スクロールバーで上下のスクロールを可能にして頂きたい。

 実際に行うと一番上の入力部分が残ってしまう。また、ノートパソコン等の小さな画面(640×480)でも最初から同じ状態となります。

  是非バージョンアップをお願いします。

 <---作者より--->

 Ver2.1で画面(640×480)に対応させていただきました。

 さらにこの度、Ver4.0以降で懸案のリサイズ機能をリリースしました。是非お試し下さい。ただ、欠点はリサイズ時に相当時間がかかり、ソフトの立ち上げまで影響するため、[設定]頁でこの機能を選択制としています。

(2)

 一度計算した結果に関して、ある時期に繰り上げ返済した場合の計算を出せないでしょうか。

 <---作者より--->

  Ver1.9以降対応させていただきました(・・のつもり)。

ただ し、「一度計算した結果に関して」ではありませんのでご了解下さい。

<---作者より---追記

  Ver4.7以降「再計算ナビゲーション」で、Ver5.2以降は独自ボタンで完全に対応させていただきました。

(3)

 住宅などの金額の大きな場合は複数のローンを組み合わせるので、返済額だけで結構ですから一枚の紙に編集できないでしょうか。

(1)については、是非ともお願いいたします。

 <---作者より--->

 以前から作者の「課題だな!」と感じていたところで軽快さと多用途化の狭間でなかなか目処が立ちませんでしたが、97年12月末になりVer2.1で懸案の[複合編成]を実現でき、さらに、Ver3.0以降では編成一括]を実現できました。

さらに、Ver4.7以降「再計算ナビゲーション」で完全に対応可能。

 一括の月次一覧表は返済年月によっては十数ページに及びますが、その1頁目だけをプリントアウトしても、お申し出のことは満たせると存じます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

注)

 皆様から戴いた御意見ご感想のメールの一部(場合により表現の一部を変更して)を、当ドキュメントで今回同様にイニシャル名等でバージョンアップ時に掲載させていただくことがございますのでご了解下さい。

 万一、不都合あればお知らせ下されば、次回バージョンアップ時に訂正や削除させていただきますが、その間ご了解戴いたものとして取り扱わせていただきます。

  さらに、バージョンアップ時に勝手に削除することもございます。あわせてご了解下さい。

                                    作者:浩田古


メイン  −−   留意事項   /お便りから  利用・技術情報       未対応要望     苦言     対応済要望     バグ等指摘     近況       感想     その他






ヒロタコ{hirotakoグループ(古田・皿谷・池田・梅津・安東)} のトップ頁へ

  1. 日本画家:皿谷能子の画廊  (紹介とギャラリー)/皿谷能子
  2. 池田旅館用品のページ  (製品案内)/池田彌一
  3. ロウの花−Glossy Flower− (制作教室紹介&作品販売)/梅津
  4. 安東照燿の占い教室 (占い教室紹介)/安東照燿
  5. 浩田古の公開ソフト /浩田古
  6. ノンとナイのページ  (ジャンガリアンハムスターの頁)保存庫/古田枝里子
  7. ガリバーのページ  (個人HP・無線機関係技術者)/皿谷伸樹
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net
上記案内更新2009/12/30

平成11年8月26日新設以来通算